所用を済ませた後、
午後はヒマだったので、
父と田老地区まで、ドライブに出掛けました。
田老地区は「万里の長城」と呼ばれる、
高さ約10mの防潮堤に囲まれた町だったのに、
津波で壊滅的な被害を受けた所です。
(写真は帰り道に、車内から撮ったものです)

奥の壁になっている所が、防潮堤で、
手前には、商店や民家が立ち並んでいたのに、
すっかり更地になってしまいました。
もう、ため息しか出ません…。
町中(だった所)を通って、
田老地区の被災者の避難場所であり、
仮設住宅が建てられている、
グリンピアまで行き、
その下にある、小堀内漁港まで、
降りて行ってみました。
そこには、驚愕の風景がありました。

どうやら、右手の崖の木のあたりまで、
津波が押し寄せたらしいのですΣ( ̄□ ̄;)
高さにして、3~40m位でしょうか???
これはこれで、インパクトがありすぎ…


勿論、漁港は岸壁が壊れ、船も無く、
廃墟のような状態でした。
これでは、町の堤防も越える訳だ…
ここのように、人目にふれないけれど、
津波の大きさ、実感出来る所、
他にもありそう…
実家に来る都度、
あちこち、被災地を見て回っているのですが、
その度に、なんとも言えない気持ちになります。
でも、この現実に、目を背けてはいけない、とも思います。
現場を見て、
尚且つ、現場で起こったこと、
しっかり聞いておかないとなぁ…と、
ぼんやり思う、今日この頃です。
午後はヒマだったので、
父と田老地区まで、ドライブに出掛けました。
田老地区は「万里の長城」と呼ばれる、
高さ約10mの防潮堤に囲まれた町だったのに、
津波で壊滅的な被害を受けた所です。
(写真は帰り道に、車内から撮ったものです)

奥の壁になっている所が、防潮堤で、
手前には、商店や民家が立ち並んでいたのに、
すっかり更地になってしまいました。
もう、ため息しか出ません…。
町中(だった所)を通って、
田老地区の被災者の避難場所であり、
仮設住宅が建てられている、
グリンピアまで行き、
その下にある、小堀内漁港まで、
降りて行ってみました。
そこには、驚愕の風景がありました。

どうやら、右手の崖の木のあたりまで、
津波が押し寄せたらしいのですΣ( ̄□ ̄;)
高さにして、3~40m位でしょうか???
これはこれで、インパクトがありすぎ…



勿論、漁港は岸壁が壊れ、船も無く、
廃墟のような状態でした。
これでは、町の堤防も越える訳だ…
ここのように、人目にふれないけれど、
津波の大きさ、実感出来る所、
他にもありそう…

実家に来る都度、
あちこち、被災地を見て回っているのですが、
その度に、なんとも言えない気持ちになります。
でも、この現実に、目を背けてはいけない、とも思います。
現場を見て、
尚且つ、現場で起こったこと、
しっかり聞いておかないとなぁ…と、
ぼんやり思う、今日この頃です。