「義援金がなかなか配分されない」

・・・

ワイドショーのコメンテーター達は、
「とにかく、間違って払っちゃってもいいから、
困ってる人に支給して!」と、
声を荒げて言いますが・・・

ほんとうに、それでいいのかな???


皆さんの善意の募金だからこそ、
きちんと、支払われるべき人に、
支払われるべきじゃないの?

被災者じゃないのにお金払ったら、
募金詐欺と同じじゃないの?


一方で・・・

家屋の損壊判定に意義のある人も、
やはりいらっしゃるようで・・・・・。

ある市の家屋損壊判定で、
浸水は半壊
床上浸水は大規模半壊
1階天井下から5㎝が全壊の判定らしいのですが・・・

(ちなみに、みぃやん実家は「大規模半壊」でした)

大規模半壊と全壊の判定とか、
ちゃんと立ち会って、確認してもらわないと、
後々、後悔する人もいるみたいです。


早く、お金を手にして、
普通の生活に戻りたい、戻してあげたい。。。

気持ちは分かるけれど、
復興はまだ、始まったばかり。

長い目で見れば、
ゆっくりでも、確実に義援金を受け取り、
今後の生活再建のために、
使ってもらうのが一番ではないかなぁ・・・。


義援金・支援金の他に、
家屋を修繕した場合に出る、応急修理支援金や、
学校に通ってるお子さんがいれば、
修学支援金のようなのもあるようです。

ただただ「貰えない!」って大騒ぎするだけじゃなく、
自ら「貰えるものは無いか?」調べてみることも、
必要ですね^^


みぃやんは、両親に、
「いろんな支援の制度や保険、あるはずだから、
しっかり申請して、貰いっぱぐれが無いようにして!!」って、
散々せっついたので、
3月中に罹災証明書を申請し、
6月には保険金や支援金等、受け取れたとのこと。
(追加で、まだ、貰ったりしてるみたい)

幸い、市の対応が思ったより早かったので、
(市役所機能が、他の市町村よりは動いていたため?)
他の被災地域よりは、早く貰うことが出来たようです。

所得税や自動車税の減免もあるんじゃない??て、聞いてみたら、
車は、ディーラーさんの計らいで、
震災後購入の扱いにしてもらい、
各種税金関係が減免になったそうだし、
所得税は、「そんなに税金、払ってないw」ってwww

一応、税務署に聞いてみた方が良いと思うんだけどなwww


何かと言うと、すぐ、行政の対応が悪い!と、
文句ばっかり言う人がいるけれど、
役所も被災してるし、職員さんはみんな、頑張ってるし、
職員さん自身だって被災者だよね。

未曾有の大震災だもん。
役所がどーのこーの、文句を言う前に、
みんなで協力しあうことって、できないのかな???


そういう風に考えて、行動することが、
「絆」・・・になるんじゃないかなぁ・・・・・。