当時・・・

ツイッターや、ミクシィなどのネットワークで、
避難者情報、いろいろやり取りできたって、聞いたので、
即、(っていうか、ツイッターは既に登録はしていたけどw)
いろいろ、登録してみた。


けど・・・。


ツイッターは、なんだか使い方が分からないし、
ミクシィのコミュニティは、
アメバの「地震共有」ぐるっぽで、ある程度、情報得られてたから、
あんま、使わなかった。

妹はミクシィ派だったのもあって、
お互い情報交換したのもあったし・・・。


両親の避難先、確認できたの、
地元ラジオ局(岩手放送)の避難者名簿だった。


一番酷い時に、聞いてたの、ラジオだったな。

ラジオは最高です!

一番使えます!


最初に被災地に行った時、
両親は、常にラジオを携帯してました。

もちろん、何かあった時の為です。。。


停電になったら、ネット(有線)は繋がらんし、
携帯も、電池の残量あるし・・・

最悪(・・・こないだ・・・3・11の場合)
被害が無かった地域も、電波制限されるから、
携帯、まじ、使えなくなります。

普通の電話もダメでした。


脅す訳ではないけれど、
まじで、ヤバい時は、
何にもできません。

いや、ほんとですwww


最初に書いた、いろんなサイトの情報収集も、
携帯から見たのですが、
繋がらない時間の方が長くて、
すっごい、辛かったです。


しかも・・・

ほんとに欲しい、現地の情報って、
現地が酷いことになってると、
ちっとも入らない・・・。


もし、何かあって、
知りたい地方の情報が、なかなか入らないとすれば、
その地方は、
とんでもないことになっているってことですね・・・


今回の件で、今まで思ってもみないこと、
かなり学びました。