震災から、2か月が経ちました。
復興が進みつつある地域もあれば、
様々な事情により、
なかなか、進まない地域もあります。
火曜日(10日)から一昨日まで、実家に泊っていた妹は、
滞在中、被災地をいろいろ、見てきて、
私が見てこられなかった被災地の状況を、
話してくれました。
ショックだったのは、
姉妹で通った、保育所が、
すっかり波をかぶって、
いまだに手を付けられない状態で、残っていたこと。
幸い、保育所は既に他の保育園と合併されてて、
建物は使われてはいなかったんだけれど・・・
めたくたに壊れた保育所の写真を見せられた時は、
凄く悲しかった。
幼い頃にお世話になっただけでなく、
保育実習でもお世話になったしね・・・。
すぐ傍にあった堤防も、
かさ上げされて、高く頑丈に作られてたはずだった。
なのに・・・
7~8mはある堤防を越えて、
保育所を破壊し、
海水が、実家まで押し寄せたんだって思うと、
何とも言えない気分になる・・・。
実家は、残念ながら、温水器がまだ納品されなくて、
お湯が出ないため、
ちょい遠くの入浴施設に行ってるみたいw
それさえ除けば、寝泊まりはなんとかなるようですw
でも、母が「頸椎捻挫?」のリハビリのため、
毎日病院に通ってるらしくて、
それがちょっと心配。
納車したばっかの車は、専ら、父が運転してるのか、
母はまだ、運転してないみたいw
不在時の地震を警戒してか、
父のトラックは、常に高台に駐車してるらしいw
(・・・てか、トラック、もう、使う機会ないべwww)
でも・・・
両親も、あれ以来、地震、津波に対して
かなり警戒してるんだって、あらためて思った。
妹は、父さんの船が打ち上げられていた所に行って、
船の写真を撮ってきてたw
思ったより、近くに流れ着いてたらしいw
(出来れば、おいらも見に行きたいのだが・・・)
直して使えないのか、何度も聞いてるのだけれど、
やはり、どうにも無理みたい。
妹も、何度も聞いたらしい。
養殖、また、できないか?と・・・。
ここ10年以上、
養殖中心に営んできただけに、
養殖で1からやるのは、やっぱり辛いみたい・・・。
何年か前に、大時化(台風だったかな?)で、
養殖ダメにしてしまったのとは、
やっぱ、訳が違うのか・・・。
養殖いかだ自体が、流されちゃったからなぁ・・・・・。
親戚の家で、
「古い船あるから、それ、使え」って、言われたみたいだけど、
養殖出来なければ、船があっても意味がない。。。
思うに・・・・・
父さん、
ともすけ、一回くらい、
自分の船に乗せてあげたかっただろうなぁと、
考えたら、なんだか悲しくなった・・・。
実家滞在中、
市内より南の方まで行ってみたらしいけど、
家とか、何にもなくなってて、
いろいろ、聞いてはいたけれど、
結構ショックだった、と、妹は話してました。
聞いてるだけで、具合が悪くなってくるなぁ・・・。
震災以来
妹は、旦那さまが出張になると、
ともすけと2人では怖いからって、
私の所にも泊りに来るようになった。
ともすけと会えるのは嬉しいけれど、
今までと生活や考え方が、すっかり変わってしまって、
姉妹で、
「いつまで、こんな不安定な生活が続くんだろう」って、
嘆いてしまいました。
まだ・・・
岩手~福島沖、大きな余震があるみたいだし、
日本列島、全体が、不安定っぽいです・・・。
震災にあったから・・・という訳ではないですが・・・
最低限、
水と懐中電灯とラジオ、
これだけは常に、準備しておいた方がいいかなーと思う、
今日この頃です。
復興が進みつつある地域もあれば、
様々な事情により、
なかなか、進まない地域もあります。
火曜日(10日)から一昨日まで、実家に泊っていた妹は、
滞在中、被災地をいろいろ、見てきて、
私が見てこられなかった被災地の状況を、
話してくれました。
ショックだったのは、
姉妹で通った、保育所が、
すっかり波をかぶって、
いまだに手を付けられない状態で、残っていたこと。
幸い、保育所は既に他の保育園と合併されてて、
建物は使われてはいなかったんだけれど・・・
めたくたに壊れた保育所の写真を見せられた時は、
凄く悲しかった。
幼い頃にお世話になっただけでなく、
保育実習でもお世話になったしね・・・。
すぐ傍にあった堤防も、
かさ上げされて、高く頑丈に作られてたはずだった。
なのに・・・
7~8mはある堤防を越えて、
保育所を破壊し、
海水が、実家まで押し寄せたんだって思うと、
何とも言えない気分になる・・・。
実家は、残念ながら、温水器がまだ納品されなくて、
お湯が出ないため、
ちょい遠くの入浴施設に行ってるみたいw
それさえ除けば、寝泊まりはなんとかなるようですw
でも、母が「頸椎捻挫?」のリハビリのため、
毎日病院に通ってるらしくて、
それがちょっと心配。
納車したばっかの車は、専ら、父が運転してるのか、
母はまだ、運転してないみたいw
不在時の地震を警戒してか、
父のトラックは、常に高台に駐車してるらしいw
(・・・てか、トラック、もう、使う機会ないべwww)
でも・・・
両親も、あれ以来、地震、津波に対して
かなり警戒してるんだって、あらためて思った。
妹は、父さんの船が打ち上げられていた所に行って、
船の写真を撮ってきてたw
思ったより、近くに流れ着いてたらしいw
(出来れば、おいらも見に行きたいのだが・・・)
直して使えないのか、何度も聞いてるのだけれど、
やはり、どうにも無理みたい。
妹も、何度も聞いたらしい。
養殖、また、できないか?と・・・。
ここ10年以上、
養殖中心に営んできただけに、
養殖で1からやるのは、やっぱり辛いみたい・・・。
何年か前に、大時化(台風だったかな?)で、
養殖ダメにしてしまったのとは、
やっぱ、訳が違うのか・・・。
養殖いかだ自体が、流されちゃったからなぁ・・・・・。
親戚の家で、
「古い船あるから、それ、使え」って、言われたみたいだけど、
養殖出来なければ、船があっても意味がない。。。
思うに・・・・・
父さん、
ともすけ、一回くらい、
自分の船に乗せてあげたかっただろうなぁと、
考えたら、なんだか悲しくなった・・・。
実家滞在中、
市内より南の方まで行ってみたらしいけど、
家とか、何にもなくなってて、
いろいろ、聞いてはいたけれど、
結構ショックだった、と、妹は話してました。
聞いてるだけで、具合が悪くなってくるなぁ・・・。
震災以来
妹は、旦那さまが出張になると、
ともすけと2人では怖いからって、
私の所にも泊りに来るようになった。
ともすけと会えるのは嬉しいけれど、
今までと生活や考え方が、すっかり変わってしまって、
姉妹で、
「いつまで、こんな不安定な生活が続くんだろう」って、
嘆いてしまいました。
まだ・・・
岩手~福島沖、大きな余震があるみたいだし、
日本列島、全体が、不安定っぽいです・・・。
震災にあったから・・・という訳ではないですが・・・
最低限、
水と懐中電灯とラジオ、
これだけは常に、準備しておいた方がいいかなーと思う、
今日この頃です。