4月も終わりましていよいよゴールデンウィークに突入しましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか
なんか私は新年度になりましてあっという間の1ヶ月に感じました。
おかげさまで我が家の息子も新中学生になりまして、毎朝6時に起きましてしっかり?通学しております。
・・・いえ、正確に書きますと、6時頃からパパとママからさんざん起こされて、6時20分ぐらいにやっと起きまして30分後位に家を出ている感じです。
自分の通勤時間とほぼ一緒ですので、家を出ましてから途中の駅まで一緒に行っていますが、学校のこと部活のことなど自分の考えをしっかり話すようになりましてとても頼もしい限りです。
そんな部活は、「囲碁将棋部」
に入ったそうです。
バレーボールじゃなかったの
って聞きましたら、バレーボールは高校からだそうで。
私が高校からバレーボール部に入りましたので、その影響を受けているんですかね。
それって余計ハードルが上がっている気がしますが、果たしてどうなるんでしょう。
なんでも、知ってか知らずか今年高校2年生になりました仲良しの従兄が、囲碁将棋部にいたそうです。しかも部長。
中高一貫教育で部活も一緒にやるんですって。
人の繋がりってどこでどう影響してくるか分かりませんね。
そんな息子も、今月は入学してすぐに2泊3日で学校の懇親旅行みたいなものがあったり、漢字検定5級を取るための、宿題と試験がすでにもう2回もあったり(80点以上採れなければ追試)、それでなくても、毎日18時か19時(部活がある日)位に家に帰って来てから週3回に塾をこなしていたり、忙しい毎日でした。
そんな状況なんですけど・・・なんか勉強面白い
ってとっても前向きなんです。
なんだか、そんな健気さにこちらがウルウル
して来てしまいます。
変な所で心が折れずにこのまま順調にそんな状況が続いて行って欲しいなぁと思います最近でございます。
さて、ゴールデンウィークです。
子供流石に疲れがたまってきたのでしょう。少し風邪気味です。
ですので家でゆっくりとしております。
皆様いかがお過ごしでしょうか

なんか私は新年度になりましてあっという間の1ヶ月に感じました。
おかげさまで我が家の息子も新中学生になりまして、毎朝6時に起きましてしっかり?通学しております。
・・・いえ、正確に書きますと、6時頃からパパとママからさんざん起こされて、6時20分ぐらいにやっと起きまして30分後位に家を出ている感じです。

自分の通勤時間とほぼ一緒ですので、家を出ましてから途中の駅まで一緒に行っていますが、学校のこと部活のことなど自分の考えをしっかり話すようになりましてとても頼もしい限りです。
そんな部活は、「囲碁将棋部」


バレーボールじゃなかったの


私が高校からバレーボール部に入りましたので、その影響を受けているんですかね。

それって余計ハードルが上がっている気がしますが、果たしてどうなるんでしょう。
なんでも、知ってか知らずか今年高校2年生になりました仲良しの従兄が、囲碁将棋部にいたそうです。しかも部長。
中高一貫教育で部活も一緒にやるんですって。

人の繋がりってどこでどう影響してくるか分かりませんね。
そんな息子も、今月は入学してすぐに2泊3日で学校の懇親旅行みたいなものがあったり、漢字検定5級を取るための、宿題と試験がすでにもう2回もあったり(80点以上採れなければ追試)、それでなくても、毎日18時か19時(部活がある日)位に家に帰って来てから週3回に塾をこなしていたり、忙しい毎日でした。
そんな状況なんですけど・・・なんか勉強面白い

ってとっても前向きなんです。
なんだか、そんな健気さにこちらがウルウル

変な所で心が折れずにこのまま順調にそんな状況が続いて行って欲しいなぁと思います最近でございます。

さて、ゴールデンウィークです。
子供流石に疲れがたまってきたのでしょう。少し風邪気味です。

ですので家でゆっくりとしております。
しかしとっても気持ちがいい陽気ですね。
昨日はリビングでそんな青空を見上げながら私は家でゆっくり読書しておりました。
ブログ仲間に勧めていただいた。「佐藤多佳子」さんの「夏から夏へ」という本。(北京オリンピックで銅メダルを取った、陸上男子100m×4のリレーチームを取材したお話です。)
面白かったですよ。
テレビをつけずに、リビングに寝そべって自分は読書。子供は・・・ユーチューブ。w
同じ部屋でゴロゴロと他愛もない会話をしながら子供と一緒に過ごす時間というのもいいですよね。
本当に、今という時間に感謝して大切にしたいものです。
さて、連休中はゆっくりと出来そうですので先週参加しました「チャレンジ富士五湖4lakes100km」の記事を書こうかなと思っています。
無事に完走できましたよ。
「日記編」と「記録編」という感じでかけたら面白いかなって思っています。
期待しないで待っていて下さい。
では、また。