前回ランのまとめを書きましたのは11月です。

11月は、私が走り始めましてから初めてのフルマラソン出場。
夏場8月から10月に走りこみをしたんですね。
うんうん。頑張りました。・・・私にしましては。



その後、11月、12月とシューズをレース用シューズに変えまして毎週ロングペース走に挑戦してみました。
その結果、以前ブログにも書きましたが、足の裏が痛くなったんですね。

そんなにひどいものではなかったのですが、初心者が急激に練習量を増やすとなりやすいという、「足底筋膜炎」というものらしく、慢性化すると治りにくいみたいでしたので練習量を減らしました。

まぁ、仕事が忙しかったり、プライベートの時間と練習時間との兼ね合いも難しかったんですけどね。
シューズも、足にやさしいジョギングシューズに戻して走っています。

その結果・・・1月以降のランはこんな感じです。


上のグラフと一見高さは一緒ですが、距離は違っています。

2月の走行距離にはフルマラソンの大会2回分84kmが入っていますので、実質練習距離は50kmくらい、4ヶ月間の練習は月90km未満ですね。

まぁ、こんな感じです。


気持ち的には、ガッツリと走りましてフルマラソンのタイムを更に更新したい気持もあったのですが、3月や4月のフルマラソンの大会に焦点をあわせられる自信があまりありませんでした。

また今年の11月くらの大会に焦点を合わせて練習をしたいなぁって思ってます。
もし、サブ3.5以上を狙うのでしたら、毎月150~200kmくらい3ヶ月間は走りこみして大会に望みたいですね。


そして、最近少し進歩しました事があります。

実は、湘南国際マラソンの時に35kmくらいで左膝が痛くなってしまい失速をして以来、その後の練習や大会では、ザムストの膝サポーターを付けて走っていました。

それでガンガン12月は練習で走っていましたら、こんどは足の裏が痛くなったという・・・

その後の2回出場しましたフルマラソンの時ももちろん付けて走りましたが、付けて走っている時は全く、膝痛がなかったのですね。
それで、たまにLSDの時などに外して走ったりしたのですが、そうするとやっぱり膝が痛くなるんです。
最近まではまだそんな状態だったのですが、先日の峰山トレイルの時はさすがに山道では邪魔だろうと思いまして(一応リュックには入れて走ったのですけど)外して走りましたら、まったく痛くならなかったんですね。

おっこれは、いけるかも
って思いまして、今月はLSD38km。ジョグ21kmそして、今日もペース走&LSD32km。サポーターなしで走っていますが膝が痛くなっていません。ワーイ

膝の方は落ち着いてきたかもしれません。
サポーターで固定された状態で走っている時のイメージが大分分かってきて、変なひねりや、膝への負荷を掛けずに走る方法が身について来たかも知れないのと、膝周辺の筋肉も付いてきたのかなぁって気がします。でも、いつ痛くなるかまだ不安なんですけどね。

ですので、とりあえず来週のチャレンジ富士五湖72kmはサポーター付けて走ろうかなぁって思っています。
膝が痛くなったら楽しめませんからね。