今日は9時半から12時までショップ耕馬で今週の16日に開催する韮山ミシマサイコの会設立総会の資料作りを3人で作業しました。


総会案は先月のミーティングで仲間に渡しました。


その中の項で一年間の活動計画を具体的に提示していませんでした。


しかし、今回この資料を一緒に考えパソコンに打ち込んでくれるメンバーが出てきましたので今日の作業になりました。


(自分でパソコンに打ち込もうとここの所頑張っていましたが、エクセルが苦手な私にはどうにもこうにもなかなか前に進まず・・・苦慮していました。)


まずは1月は農業委員会に許可をとり、その後に地主さんとの契約を交わします。


そして、私が育てているミシマ柴胡の出所をしっかりと確認することをします。


これは事前にきちんと確認することは当たり前なことなんだと改めてわかりました。(今日のメンバーに指摘をうけました)


私が説明をしていると、エクセルにその情報を次々に記載してもらえることのなんと嬉しいことでしょう!!


また、作業内容工程表を作成できたこと、これは以前に視察させていただいたときの記録を基に考えました。


作業も最期の方になった時に、土壌検査する検査機について話題になりました。


はっと・・・思い出しました。(b^-゜)


私は今から11年前に夫と一年間イチゴ栽培を両親に代わり栽培ていたときのことです。


そのときに確か夫が土壌のpHなどを調べていたことを思い出しました。


そして、あわてて倉庫に行って見たところ・・・ありました!ありました!


その箱は、今私たちが欲しいと思っていた機械の箱でした。



小さな耕耘機と言い今回の機器と言い夫が農業をやろうと思いながら亡くなってしまったので、今回それらがすべて役に立つと言うことがなんだか嬉しい気持ちになりました。(*^o^*)


今日参加してくれたメンバーは薬品の検査データーを管理処理する仕事を長年にわたりしていたので、今回本当に助かりました。


また他のメンバーもそれぞれに企業戦士であり、まだ現役な人たちが多いので

色々な視野からの意見やアイデアが出てくるのでこの事業が大変に楽しみです。


                 資料作り風景です