今日は9時半から10時半まで議会報告会実行委員会でした。


昨年に開催された議会報告会の、アンケート調査を基にした議会だよりに掲載する原稿についての最終確認でした。


その他では今年の議会報告会についてのことも話し合いました。


昨年の議会報告会は個人議員について、一部市民からの発言があまりに多く、他の市民がまちづくりに関する質問や提案などを発言することができにくい状態にしてしまったことが残念でした。


しかし、このように回を重ね試行錯誤しながら伊豆の国市独自の議会と市民が対話できる議会報告会へをしていくのでしょうね!!


会議は1時間で済みました。


その後は自宅に戻り書類の整理に時間を費やしました。


ここのところ・・・約3年間の貯まりにたまった書類の整理がやっとできました。


その後は、自宅裏のミシマサイコに毎年行っているように、藁を掛けてあげました。


この藁を掛けながらミシマサイコに「今回もご苦労様でした!4月までの間土の中で十分休眠してください」と声をかけている自分に笑ってしまいました。

(独り言を言うようになった自分が・・・年かしら?と感じました)


何故ミシマサイコに藁を掛けるのか?


それは、柴胡の苗が霜に当たらないようにすると、落ちた種が芽を出しやすくなるので・・・・今年でこの方法は3回目になります。(発芽率が良いんです)


また昨晩私、の定例会レポートを見た後援会の方から「ミシマサイコに興味が出てきたので、自分の畑でどんなものか植えてみたから資料を欲しい」と連絡がありました。


この方がどうなるのかわかりませんが、近日中に資料と自宅で採れたミシマサイコの種を渡す予定です。


その作業のあとに近くのJaグリーンプラザに培養土を買いに行きました。


ミシマサイコの作業中に昨年末に移植した、オリーブの木に土が足りないのでは?


それはオリーブの木の根元がなんだか寒々しくしているように感じましたので、ふかふかの培養土をたっぷりとかけてあげました。


そしてその根の上に藁を敷いてあげました。


藁は何と働き者なのでしょうか!!