今日は9時から15時まで、先日知人にいただいたリサイクルの竹塀を自宅東隣との間に組み立てていました。


もちろん一人で組み立てていたのではなく、この竹塀をくれた知人が中心になって私は、お手伝い程度の仕事でした。


自宅は来年がくると建築されてから25年になります。


昨年は西隣との境の塀を造りました。


この南側の境は塀を設置したいと常々考えていましたが、予算のこともあり増すし、場所的には日陰になる場所ですので・・・・・・・(ノ_-。)


我慢しながら毎日そこを通るたびに何かいい考えはないかな?と思っていました。


そんなある日、知人が「柴田さんこの竹のフェンス何かに使わない?」と軽トラックで持ってきてくれました。


自分の自宅裏の小さな畑で使おうと考えていたところ、ある日の朝「亜!!そうだ。これを隣との境のフェンスにリサイクルしよう」とひらめきました。


早々に知人にお願いしたところ、今日時間を作って土曜大工をしてくれました。


このリサイクル竹フェンスは本物の竹を模そうした品物です。


塩ビに竹のフィルムを貼っています。


しかしこの現物は古いのでその古びた様子が本物の竹っぽかったりして・・・。


長さを一本ずつ調整しながらセットが完了しました。


後は明日、支柱のブロックにコンクリートを入れるだけです。やっと25年かかって家が完成したような気分でした。


そのあとはしばらく休憩して夕飯を摂って、大仁地区立花台公民館へ同僚議員会派の議会報告会を一市民として聴きに行って来ました。


参加者は20名ぐらいでしたが、説明の後の質疑応答では沢山の方から市政に対する厳しい意見が沢山でました。


議員の側からの質問に対する回答の中で印象に残ったのは「今の質問は持ち帰り会派で十分に調査検討して一般質問にします。」と言っていました。


市民の皆さんも十分に納得した表情が印象的な報告会でした。


小グループの報告会でしたが、皆さん身近に感じていたせいで沢山の質問がしやすかったのでしょうか?



・・・勉強になりました!!・・・明日はフェンスが完成するので楽しみです・・・

:*:・( ̄∀ ̄)・:*: