今日は一日中大忙しでした!!


朝から午後1時30分まで金谷地区の竹林整備に私は昼食係りとしてNPO高原俱楽部の工房部会より2日のメンバーと参加しました。


あいにくの雨の中での竹林作業でしたが、怪我もなく無事に終了しました。


NPO日本の竹ファンクラブの方々と作業をした後の我がメンバーは、竹細工の講習会をしていただきました。


                  ミーティング風景です

                   竹細工講習会風景です

日中は来訪者がありましたのと、明日急用がはいりましたので、明日の楽しいら~フリーマーケットの準備が間に合いそうにないので、明日の出店は諦めました。


しかし、私はこのことで友人に申し訳ないことをしてしまいました。


実は、毎月行うこのフリマにお手伝いを頼んでいる友人に、今日の夕方の搬入を一緒にお願いしていました。


私は、明日 自分が参加出来ないことを、朝の内に伝えれば良かったのですが、午後に明日の急用が入ってしまいましたので、時間になったら伝えようと思っていました。


その搬入時間に友人より電話が入りました。


その時に明日の件を伝えたところ、もの凄く怒らせてしまいました。


彼女はこの時間のために、別の用事をわざわざキャンセルしてくれていたとのことでした。


これはもう後の祭りでした。


彼女の自宅にお詫びに行ったのですが・・・。(ノ_-。)でした。


今の状態でフリマに出店は無理だと言うことを改めて痛感しました!!


本当に彼女には申し訳なく思っています。m(_ _ )m


以前これと逆なことで友人にもの凄く怒ったことを思い出して、明日は我が身になるかもしれないので、許すことを学ばないといけないことを、痛感した時間でした。


また以前に怒ってしまった友人に心の中で「あなたのことを理解できずにごめんね!」と言っていました。


18時からは気をとりな押して、第9回伊豆の国の民話を語る会のために、


江川邸の塾の間へ行って来ました。


今回の参加者は32名でした。


私は受け付けを担当しました。


お話の内容は1.江川坦庵とパン2.佐司衛どんと狸3.池田の大蛇と金糞

4.仙人みかん5.蛇婿と長者の娘6.タヌキの描いた絵7.ひっぱり焼きの十衞門でした。


私は途中20分区の役員会が入り中座したのですが、2話だけ聞くことが出来ませんでした。

が、この会のメンバーの上手な語りにほれぼれしながら耳を傾け邸ました。


ナントナント・・・自慢のメンバーです!!


秋は私が語る順番で・・どうしようかと心を痛めています。


参加者の皆さんの表情が大変に印象的で舌。


なぜなら、この時間江川邸の塾の間でしっかりと昔話の世界に浸って下さっていたからです。


                 夜の江川邸入り口です

                     塾の間です



                 語りをしている風景です