今日くもりは(13:30~15:00)まで、男女共同参画推進事業「女性の視点を入れた防災」講演会に参加して来ました。(途中参加ですが)

【基調講話】 こんな時どうするはてなマーク知っておきたい防災の話~日頃からの備えと災害時の対応について~

 講師は、私が以前理事をしていた『NPO法人静岡県男女共同参画センター交流会議』で、ご一緒に理事をしていた友人である染谷絹代さん(静岡県ふじのくに防災士・日本防災士機構防災士)でした。

 久しぶりにお会いした染谷さんから、防災士として立派に活動されている内容をパワーポイントを通して学びましたsao☆かつての仲間が活躍している姿に、私も元気をいただきました。

 今回は伊豆の国市の区長会研修会でしたが、約120人位の参加者でした。(女性も多く見られました。)

講話の中で染谷さんは『心の復興。常日頃からの地域のつながりの大切さ。また防災役員はあまり人を代えないほうが良い。何故なら、それは人が育つ時間が間に合わなくて、人が育たないこと。区の役員は男性と女性の視点が必要である事の大切さ。』その他にも、ウン・ウンうんうんとうなずく事が沢山あり、学ばせていただきました。音譜

 彼女は、教育委員長にも長年携わり、地域の子育て支援チームを育てるなど、沢山の活動を精力的に行っている自慢の友人です。自慢げ 

 私も負けないで頑張っていきます頑張る


みっちゃんのブログ