アラフォーぽっちゃり
パート主婦のハルです
日中は暑いですが、
朝晩、すっかり涼しくなってきましたね
肌を刺すような強さだった陽射しも、
ずいぶんやわらいだ気がします
そんな最近のお話…
バレー部でがんばっている長女は
そろそろ新人戦です
3年生が引退し、
2年生の部員があまり多くないため
1年生である長女はベンチに入れる
可能性があるそうで…
ここ最近は
「自主練してくる!」
練習にいそしんでいました
その甲斐あってか、
先日の練習試合では
少し試合に出してもらったようで
かなり嬉しそうでした
ベンチに入り背番号がもらえるのは
4人‼️
その中には小学生からの経験者もおり
なかなか厳しい世界ではありますが…
母はそっと応援しております
ベンチの発表がある前日の事、
習い事へ向かう車の中で長女がポツリ…
「今日(バレー部の仲良しの)〇〇ちゃんが
学校お休みやってな、(共通のバレー部の仲良し) △△ちゃんが言うには、『明日のベンチのテストに全力が注げるように学校休む』っていうててね…何かモヤってした」
と言うていました!
これを聞いた時、
私自身、自分が思った事を
素直に口に出して言う事ができる、
しかもその相手に
母である自分を選んでくれた事を
嬉しく思いました
そして話を聴いていると、
①自分も同じように
ベンチテストに全力を注ぎたい気持ちはある
②でも、
もうすぐ中間テストもあるから
授業もうけておきたい
③そして、
明日の部活のために
今日の学校を休む
という優先順位が私はない
こんな事を考えられるようになっており
そりゃあもう
「中学生ってすげ〜」
と母はびっくりしております
先にお伝えしておくと、
〇〇ちゃんも△△ちゃんも
小学生の時からの仲良しで
よく遊んでいます
仲良しさんでも
「ズルい」
という気持ちや
「その考えは理解できない」
という気持ちを感じるのは
当たり前のことだと思うんです。
その事も踏まえて、
・この子の優先順位はこっちなのか
・私はこういうことにズルさを感じるんだな
っていう相手を理解したり
自分の気持ちを理解することが
すごく大事なのかなと私は思ってます
そんなお話ができるようになった事に
母は嬉しくって、
焼き鳥屋さんで呑みながらお話できる未来は
そう遠くはないなと確信しました
とは言うても、
思春期な長女…
今回のように、話を聞いて~のモードの時と
「うっざ」と思春期全開モードの時と
全然ちがいます
黒川伊保子さんの
「思春期のトリセツ」によると
12歳までは子ども脳、15歳からはおとな脳。
13~15歳の間の3年間は脳の移行期に当たる。
思春期の脳は不安定で制御不能での
ポンコツ装置。
口を開けば「うっざ」と言うてみたり、
前髪のアイロンを失敗しただけで
お出かけする気をなくしてしまう
↑↑↑
これらは
思春期の脳の想定内の誤動作だそうです
単に
「家庭内性格が悪くなった」
だけなら、
「今はバグってるだけ」
に変換して気にすることをやめました
思春期でお悩みの方には
とってもおすすめの本です✨️
思春期がくる前に思春期ってこんなもの
っていう知識があると
気の持ちようがかわってくるので
気になる方はぜひ✨
自分の思春期ってあんまり覚えてなくて
なんかイライラしてたな
っていう記憶しかない💦
話がそれちゃいました💦
ベンチの話は長くなりそうなので
続きはまた今度♪
では、また


