こんにちは
寒さが厳しくなりましたね。
今朝は初めて布団の中から手を伸ばしてエアコンのスイッチを入れました。😅
日曜日の夜から夫も実家ステイなんですけどね、
夫がいると朝起きるのが遅くなったりとこっちまでグータラになってしまいます。
(夫につられる😅🙄)
父と二人暮らしだとシャキシャキと動けるんですけどね~。
最近、迷惑メールが多くて困っています。
ざっと、、、一日300件弱。🥶
PCアドレスは3つ持っていて、迷惑メールが入ってくるのはそのうちの1つだけなんですけどね。
(迷惑メールが入ってこない2つのアドレスは2年前に新しく作ったもの)
そろそろこのアドレスを消滅させようかどうしようか迷っています。😅
11月にコートヤード・バイ・マリオット福井を二泊してきました。
今回が最終回です。
前回の記事はこちら
3日目、最終日の朝です。
今の季節、アレルギー物質が飛んでいるようでホテルの部屋の中でも鼻が苦しいです。😷🤧
朝食をいただくためにレストランへ
※レストランを出るときに撮影
この日は平日の火曜日です。
「今日はどれくらい空いているのかなぁ~😄😄」
と思ってレストランに来たのですが、、、
店内は若い女性で埋め尽くされ満席に近かったです。💦
大学の研修でしょうか?
集合時間?になったらさーーーーっと引いてゆきました。
そっか、、、平日でも混雑する日があるのね。←平日初心者😅😅
若い人は新しくてオサレなホテルはうれしいでしょうね。
この年代の利用者であればシャワーのみでも気にならないのでしょうね。
(中年夫婦は新しいホテル=日本式お風呂を期待してしまいます。)
今朝はオムレツをいただきました。
(平飼い玉子使用)
8:38
デニッシュ
キウイとバナナヨーグルト←アレンジ
夫の不思議な組み合わせ(ご飯のおかずは蕎麦)
今日は眺めの良いお席に座りたかったんだけどなぁ。😔😔←まさかの昨日と同じ席
部屋に戻りまして
※部屋の窓から新幹線撮影(ズーム)
今から福井城址へ見学に行こうと思います。
※ホテル内から撮影
建物は福井県庁です。
ホテルを出まして
10:26
セーレンプラネット(福井市自然史博物館分館)
※丸い建物はプラネタリウムです。
ついつい恐竜を撮ってしまう🦖
東横インは好立地に建っていますね。🤭🤭
ぐるりとお堀を歩きます。
福井城は、徳川家康の次男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城。築城当時は高さ37m・四層五階の雄大な天守閣が建っていましたが、大火で焼失。現在では石垣と堀の一部だけが残るのみですが、広大な堀の姿からも、当時の規模をうかがい知ることができます。また、福井の名の起こりとなったという「福の井」と呼ばれる井戸跡が天守台下にあります。
※福井県公式観光サイトより
横井小楠と由利公正の像
福井城(北庄城)本丸復元図
※北庄城→福居→福井
福井神社
参拝したかったけれど、人が大勢いたので(イベント?)遠慮しました。
御廊下橋
福井城築城400年を機に復元されたそうです。
御廊下橋は藩主が本丸と三ノ丸御座所の往復に用いた藩主専用の橋です。
2階は展示スペース(無料)
靴を脱ぐのが面倒だったので覗いただけ。😅😅
天守跡も残っていたようですが、見学はここまで😅😅
※側面から見たコートヤード・バイ・マリオット福井
散策の後は
今日のお昼は予約済み
らでん
せいこ丼御膳 5,800円
この季節に福井に来たのならカニが食べたいですよね。
ワタシはカニといえばカニすきが一番好きなのですが、せっかくなのでお昼限定のせいこ丼御膳を予約しました。
店内のお席は広くはなくどちらかといえば狭い方です。
12:10
初めてのせいこ蟹
えっと、中年夫婦にはせいこ蟹の良さがよくわかりませんでした。😅😅
もしかしたら過剰期待してしまったのかもしれません。
日本酒と一緒だったらまた違ったのかもしれませんね~
(これから帰るのでアルコールは飲めませんでした。)
日本酒メニュー
隣の席の外国人観光客は大きな蟹が食べたいとリクエストしていました。
お店の人が持ってきた大きな蟹を横目に、太っ腹で良いなぁ~と思ったのでありました。
帰りはお土産を少々購入
父と姉にちょっとだけ。
13:49 チェックアウトして出庫しました。
14:00 帰りもローソン福井板垣三丁目店でちょっとだけ充電⚡
15:09 賤ケ岳SAで休憩
15:21 木之本インター出口 2,160円
ここから下道🥶😅
※史跡小谷城跡
平日ドライブは下道を走る距離が長くなります。
2人分の旅行代金
新しいホテルに宿泊すると新しい発見があるので楽しいですね。
コートヤード・バイ・マリオット福井は宿泊代金が低い日もあるので修行に使いやすいホテルだと思いました。
まぁ安いホテルばかりに宿泊していると、何のための修行なのかと思う時もありますけどね。😅😅
最後まで読んで下さってありがとうございました。
オシマイ
