こんにちは
今日は蒸し暑いですね。
エアコンはまだ我慢できますが、、、
今日から半袖のTシャツからフレンチスリーブになりました。
ちょっとの袖の長さですが涼しいです。😄
先週、お風呂から出る前に洗い場で足のストレッチをしたとき
振り下ろした足がお風呂イスに直撃しました。
すんごい大きな音と叫び声にビックリした夫がお風呂場に飛んできました。😅💦
ぶつけたのは右足の人差し指と中指
すごーく痛かったんだけど痛さよりも
「骨折していたらどうしよう!😱」
それだけが心配で心配で、、、。
結局、大きな腫れもなく、爪の色が変わることもなく、指も動くので大丈夫だったようでした。😂
ネットで足の指の骨折を調べてみると、
足の指の骨折はよくあることらしく、通常はX線検査は必要ありません。
親指以外の治療は、通常は骨折した足の指と隣の指を一緒に巻くテーピングを数週間巻いて終わりだそうです。
指が大きく曲がっていたりとか、親指はもうちょっと大変らしいですけどね。
で、この記事を書きながら、
ぶつけた指を確認するためにむにむにと触っていたら
じわじわとぁ~と痛みが、、、
あら?まさかね?😅
2023年GW旅を綴っています。
京都&広島の五泊六日旅です。
前回の記事はこちら
↓
弥山山頂へ登った後は
こちらの図の③④を歩いて奥の院へ向かう予定だったのですが
③に行く道が分からなかったので
来た道②を歩いて戻り、霊火堂から④の道に入ることにしました。
登山ルートで大聖院コースというのがあるらしいですね。
11:45
鳥居を横目に
仁王門
11:56
反対側から
仁王門をくぐり先を歩きます。
奥の院を指さす方へ
仁王門から約30分と書いてあったので、足早に歩きます。
ずっと下りなのがすごく気になります。
12:17 奥の院に到着
ここで気が付いたのは、私が目指していたのは奥宮(御山神社)だったということ。
通りすぎてしまった⛩が本来の目的地だったようです。
奥違いで奥の院まで来てしまいました!😂←夫にまで言ってない
小さな祠がいくつかありました。
何処かで見たことのある景色だなと思ったら
比叡山で見た景色に似ていることに気が付きました。
勘違いで訪れたときは「呼んでくれた」って思えば良いのかしら~😂
一番きれいなこちらのお堂にお参りしましょう。
勘違いで足を踏み入れてしまったので、何となくソワソワ落ち着かないワタシ
夫には「ここが来たかった場所なの?」と怪訝な顔して言われるし
弥勒菩薩(みろくぼさつ)
こちらもお参りさせていただきました。
小さな祠はお参りして良いのかどうかわからなかったので、会釈だけ。😅
帰りのロープウェイの混雑が気になるので戻りましょう。
夫「あの山が弥山の山頂じゃなかったっけ・・・」
戻らずにこのまま下山しようかと一瞬思いました。😅😅
道に迷うと大変なので元来た道を引き返すことにしました。
歩いていると、鳥が私たちの後ろをついてきているかのようにずっと鳴き声が聞こえていました。
姿は見えないんですけどね~
鳥の姿は映っていませんよ。
鳥の声に励まされながら、急いで歩きます。
岩から木が生えてるよ😄
12:43 仁王門に戻りました。
12:55 厳島神社の奥宮 御山神社へ
歩き詰めで足がヘロヘロです。
よいしょっと
風が心地よく通る場所です。
赤が映えますね。
Wikipediaによると
平清盛が厳島神社を造営した際、奥宮として建立したと伝えられる。
江戸時代までは三鬼神(追帳鬼神・魔羅鬼神・時眉鬼神)を祀る三鬼堂であったが、神仏分離令により宗像三女神を祀る御山神社となり、三鬼堂は弥山本堂近くに新たに建立された。
中央殿 市杵島姫命
左殿 田心姫命
右殿 湍津姫命
お賽銭箱がなく、皆さん直に置いていました。
さぁ、戻らなくては!
ロープウェイ乗り場が見えてきました。
13:24 ただいま~
撮影時間から計算すると、弥山山頂から1時間半も山登りをしたということでした。
ロープウェイの乗車は少し待ち時間はあったものの
順調に乗り継いで
13:58 紅葉谷駅に戻りました。
ロープウェイ待ちに長い行列が出来ていて、その行列はバス乗り場近くまで伸びていました。💦
バス乗り場も行列😦😦
14:08
運よく、到着したバスの補助席に座ることが出来ました。
ヨカッタヨカッタ。
つづく