こんにちは
今日は晴れ時々曇り
お昼ごろ図書館に予約本が届いていたので取りに行きました。
歩いている時に
「何だか目がチカチカするなぁ、日差しが強くなってきたのかな?」
と思っていたのですが、これって黄砂の影響らしいですね。🥶
自宅に戻ってから目薬をさしたらたいぶよくなりました。
やっぱりすっきりしないので目をじゃぶじゃぶ洗いました。
それでも何だか違和感。🥶
朝のニュースで「マスクとメガネ」って言っていた意味が分かりました。
週末はホテル修業です。
今回は連泊せずにホッピングします。
(と言っても宿泊券利用なので例のホテルです。)
お天気も良くないようですし、今回は目的地がいつもより距離がある場所なので
本当に泊まるだけの修行になりそうです。😅
岐阜県美濃市
美濃まつりに行ってきました。🌸
きっかけは1年前
フェアフィールド岐阜美濃に宿泊した日がたまたま美濃まつりの日でした。
コロナ禍で中止だったのですが道の駅に花みこしのポースターが貼られているのを見て
「来年は見てみたいね」
と思ったのがきっかけでした。
2022年4月撮影
2022年の美濃まつりは中止でしたが山車は展示されていました。
と、言うことでさっそく綴っていきます。😀🌸
朝8:25に自宅を出発
(今回は金曜日夜出発ではありません。)
9:56 美濃インター出口 料金1,720円
到着時の気温10℃
昨日までは暖かかったのに寒暖の差が激しいです。
天気予報は晴れの予定でしたが小雨が降ってきました。😭
最初に向かったのは今夜宿泊する
フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜美濃
10:08
フロントに先に車を駐車することを伝え
(事前に電話で承諾済み)
ついでにロビーでお手洗いをお借りしました。
昨年に引き続き今年も堤防の桜は散っていました。🤣
堤防沿いを歩いて祭り会場に向かいます。
赤い橋は美濃橋です。
緑がキレイです。
新緑の季節になりましたね。
川湊灯台
先を急ぐのでここから
美濃まつりの会場はうだつの上がる町並みです。
まだ時間が早かったので出発地点の八幡神社へ
10:35
下調べによると参道は300mと長いはずなのですが・・・?
下っていくということは正門の参道ではありませんね。
八幡神社
祭神 応神天皇
創祀の年月日は不詳
狛犬
何だかうれしそうね。😀
菅原道真公も祀られています。
御神木
見上げます。
境内社
山の神様
鳥居の向こうには境内社がいっぱい
まとめてお参りさせていただきました。。。😅
御朱印をいただきたいのですが・・・
ないのかな?
(他の方のブログを見たらあったようです。😭)
2023年の美濃まつりのポスター
今日は花みこし 八幡神社に午前10時50分集合、午前11時出発
(実際はこのとおりではありませんでした。)
さっそく花みこしがやってきました。
参道に花みこしが並んでいます。
ピンク色に染めた市特産の和紙を竹の棒「しない」に付けて花に見立てています。
よく見ると和紙は真っピンクではなく・・・なんて言ったらいいんでしょう?
花っぽく見えるように染められています。😅🌸
掛け声はオイサー オイサー
花みこしは自治会単位なのですが微妙に色が違うのですね。
休憩中かな?
せっかくなので神社の正門へ
ペコリ
また拝殿へ向かいました。
オイサー オイサー
拝殿前はすごい人です。
祭り参加者のお祓い、拝殿の前で舞いを奉納してからうだつの町並みへ向かうようです。
花の数が少ないのは子供が担ぐ花みこし
大人も手伝っています。🤭
その後は私たちが最初に下ってきた道を上がって、うだつの上がる町並みに向かうようです。
道路に出ました。
オイサーオイサー
祭りに参加している人も、
見学をしている人も、
皆さん本当に良いお顔でして
本当にこの日を待っていたのではないかと思います。
初めて見学するワタシもジンときてしまいました。
出来ることなら表情を皆さんにお見せしたいのですが
そうもいかないので今回はいつもより甘めにぼかしています。😅
移動する度にいろいろ場所にぶつかるので花が取れてきている部分もあります。
せめぎ合って乱舞していました。😆
オイサー オイサー
人が多くなってきたので場所を変えましょう
せっかくなのでうだつの下で写真を撮りたいな。
※うだつです。
女性有志が担ぐ花みこし
またお花見をしているようです。🌸
太鼓の音も耳に心地よい。
オイサー オイサー
オイサー オイサー
良いお顔🤭
心配していた雨は時々ぱらりときましたが、祭りに影響があるような雨ではありませんでした。
ホテルへ戻ります。
小腹が空いたので見学途中、広島焼を食していました。🤭
ホテルへ戻る途中、音楽が流れてきたと思ったら
ロバのパン
岐阜ではまだ車が走ってるのですね!😆
翌朝の朝刊
つづく