こんにちは

 

昨日から咳と鼻水がぴたっと治まりました。😀

だけど右胸下が妙に痛い。

湿布を貼って眠ったけれど良くなりません。😔

 

今日は良いお天気でしたね。晴れ

過ごしやすくてずっとこんな日が続くと良いなって思いました。

 

 

ダイヤオレンジ  ダイヤオレンジ  ダイヤオレンジ

 

 

 

2月にお伊勢参りに行ってきました。

フェアフィールド三重おおだいに金曜日の夜から二泊しました。

 

前回の記事

 

 

ホテルからは高速を利用しました。

大宮大台→伊勢まで料金740円

 

お城が見えました。

9:40

 

旧伊勢戦国時代村ですね。

きっかけがなくて一度も足を踏み入れたことはありません。

現在は伊勢忍者キングダム

今のところ行く予定はありません。。。😅

 

 

まず向かったのは伊勢二見浦

 

すでに一番近い駐車場が混雑していたので少し離れた音無山駐車場に駐車しました。

9:49

太陽の光のシャワー😆

 

 

小さな路地を通り抜けまして

 

良さげな雰囲気の建物

 

 

 

二見浦に出ました。

 

 

 

今日は快晴です。

 

 

 

 

せっかくなので参道を歩きたい。

 

 

 

賓日館

 

過去記事を振り返ってみたら見学したのは10年前でした。

 

 

 

二見興玉神社を参拝します。

 

 

御祭神

興玉大神(おきたまのおおかみ) 御名 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)

相殿 宇迦乃御魂大神(うがのみたまのおおかみ)

 

 

 

最近になってお伊勢参りには順番があることを知りました。

外宮→内宮だけではなく、二見興玉神社→外宮→内宮→朝熊岳金剛證寺の順番があるのですね。

なので久しぶりに二見浦にお邪魔しました。

 

 

古来、伊勢神宮に参拝する前、また、祭典に奉仕する前には、清き渚と称される二見浦で禊を行うのが慣わしでありました。

 

 

現代ではそれに代わるものとして、二見興玉神社で御霊草無垢塩草にて祓いをおこなっていますが、受祓されない方に奉製した無垢塩草を受け取ることが出来ます。

(私は普通に参拝だけしました。😅)

 


 

お邪魔します。

 

 

 

初めてこの場所に来たのは小学校の社会見学でした。

 

 

 

カエルの記憶はなかったようなカエル

 

 

 

海が荒れて波が高いです。

 

 

 

 

 

手水舎

 

 

 

 

 

二見興玉神社

 

 

 

これより先を歩こうとするとタイミングによっては波しぶきがかかります。

禊になって良いのかもしれませんね。🤣

 

 

 

 

 

 

夫婦岩

 

 

 

 

奥に進みまして

 

 

 

境内社の龍宮社へ

 

 

御祭神 綿津見大神

 

 

 

手水舎

 

 

 

おじいさんのお顔?🤭

 

 

 

 

夫が富士山が見えると言う目

 

 

 

うっすら見えたのですが写真では見えませんね。

 

 

 

 

天の岩屋も参拝して

 

 

 

 

帰りは岩戸館へ

 

 

 

塩が売っていると買いたくなる

 

 

 

岩戸の塩を購入

 

 

 

自宅で瓶に詰め替えました。

 

 

舐めてみました。😛

塩なので塩辛さはありますが喉に来るような塩辛さはなく

舐めた後に水を飲まなくてもまったく喉が渇くことはありませんでした。

お水やお茶に混ぜて夏の塩分補給に良いのではないでしょうか。

 

 

 

御朱印いただきました。

 

 

 

父へのお土産は若がえる😆

 

 

 

 

つづく