こんにちはにっこり

 

今日は晴れてはいるものの風が強くて寒いです。晴れ

11時ぐらいからクリニック・図書館・薬局・クリーニング屋さんとハシゴしました。

いつもなら歩いてると身体がぽかぽか暖かくなってくるのに、今日は強風のせいかずっと寒いままでした。🥶

途中、歩いている足元の小さな水たまりにが張ってました!

寒いわけだ~。雪だるま

 

 

今日は夫は仕事納めです。

今年最後のお弁当は夫の好きな豚の生姜焼き弁当でした。😀

 

 

あ、プチトマト入れ忘れた。😦

 

 

 

 

2022年12月に三重御浜を起点にした二泊三日の旅を綴っています。

最終回です。😀😀

 

 

前回の記事はこちら

 

 

 

フェアフィールド三重御浜をチェックアウトした後は

花の窟(はなのいわや)神社へ向かいました。

 

 

車

 

 

 

11:07 道の駅「熊野・花の窟」に到着

 

 

こに道の駅には2年前に寄ったことがあります。

南紀白浜に行った帰りだったのですが、季節は夏、車内の温度計は38度を表示していました。メラメラ

奥に入っていくとお綱茶屋があり、涼ませてもらおうと思ったらエアコンなしのオープンなお店でした。

エアコンなしではぶらつく気力もなく車に戻ろうとしたとき、

「奥に神社があるよ~」って夫が教えてくれたのですがそんな余力はなくスルーしました。

その時の神社を参拝します。😅←前置き長いわね

 

 

 

 

女性の像があります。

 

 

伊弉冊尊(イザナミノミコト)

神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られたのが花の窟です。

 

 

いつも目にする漢字と違うなって思ったら

日本書紀では伊弉冉尊と記されていて古事記では伊邪那美命と記されているそうです。

 

 

 

周辺観光案内

 

 

 

 

日本最古 花の窟神社

 

 

日本最古の神社ってたくさんありますね。😅

 

 

 

さぁ参りましょう!

 

 

 

参道の木を見るのも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

夫が怪訝そうな顔でこっちを見ています。😅

 

 

 

手水舎へ

 

 

 

丸っこい石😀😀

 

 

 

 

隣には大きな木

 

 

 

 

立派な根っこ

 

 

 

 

ここから中へ

 

 

背中がぞくっとしました。😅

 

 

 

伊弉冊尊(イザナミノミコト)

 

 

 

 

花窟神社は古来社殿なく、石巌壁立高さ45米。

 

 

日本書記に「 一書曰伊弉冉尊火神(いざなみのみこと)を生み給う時に灼(や)かれて神退去(さり) ましぬ 故(か)れ紀伊国 熊野の有馬村に葬(かく)しまつる 土俗(くにびと)此神の魂(みたま)を祭るには 花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗(つづみふえはた)を用て歌い舞いて祭る」とあり、即ち当神社にして、其の由来するところ最も古く、花窟の名は増基法師が花を以て祭るより起これる名なり。(HPより)

 

 

イザナミノミコトは『古事記』によれば出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(現在の島根県安来市伯太町)に、『日本書紀』の一書によれば紀伊の熊野の有馬村(三重県熊野市有馬の花窟神社)に葬られたとされています。🤔

 

 

 

あれは何でしょうか?

 

 

 

 

首がっあせる

 

 

 

 

 

軻遇突智尊(カグツチノミコト)

 

 

 

 

日本書記では軻遇突智(カグツチ)、火産霊(ホムスビ)と記されている。
伊弉冊尊が火の神である軻遇突智尊に焼かれ、臥せりながらも土神(ツチノカミ)埴山姫(ハニヤマビメ)と水神(ミヅノカミ)罔象女(ミツハノメ)を生んだ。軻遇突智尊は埴山姫を娶って、稚産霊(ワクムスビ)を生んだ。この神の頭の上に、蚕と桑とが生じた。また臍の中に五穀が生じた。罔象、これをみつはと読む。(HPより)

 

 

 

 

 

 

参拝に訪れた人は

 

 

 

皆さん目を奪われているようでした。

心が空っぽになっているような感じがしました。

 

 

 

 

 

 

お綱かけ神事があるのですね。

 

 

あの綱は三神を意味しているのですね。

 

 

 

 

 

 

 

何となく目についた天然石おみくじを引いてみました。

 

 

 

水晶でした。✨

 

 

 

 

おみくじは末吉

あまり良いことが書いてありません。😅

 

 

 

御朱印いただきました。

 

 

 

 

こちらも購入

 

 

 

お札立てです。😀

 

 

 

 

末社の稲荷神社へ

 

 

 

 

 

 

龍神神社

 

 

 

 

参拝した後はちょっと歩いて別の場所へ

 

 

 

道路からご神体が見えています。

 

 

 

 

 

獅子岩を見に来ました。

 

 

 

いつも車で通りすぎるだけでじっくり見学したことがありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

カッコイイ😀😀

 

 

 

 

ちょっと方向を変えると獅子には見えませんね。

 

 

 

 

七里御浜海岸を少し歩いて

 

 

 

残った旅行支援クーポンを利用するために花のいわや亭

 

 

 

 

夫は特別ランチ 1,760円(税込)

 

 

 

選べるお肉付き

 

 

本マグロ丼は感動しましたが、ランチは普通だとか。😅

 

 

 

私は中トロ 1,650円(税込)

 

 

なんで昼食が中トロだけかというと・・・

実は直前に追突事故を目撃してしまいました。😭

心臓がどきどきして食事どころではありません。

そうは言ってもこれから運転する夫は食事を済ませておかないといけないし

夫に「テキトーに頼んで」と言ったら中トロを頼んでくれました。😅

 

これから選ぶ車は安全性重視だと確信したのでありました。

 

 

車

 

 

食事の後はノンストップで自宅に帰りました。

 

13:54 紀勢大内山インター 

15:19 名古屋南インター出口 料金3,060円

 

 

最近は帰りが遅いと疲れてしまうので夕方5時を目標に帰るようにしています。

もぅ若くはないのだ。😅😅

 

 

 

二人分の旅行代金

 

 

 

旅行代金はお安く済んだのではないかと思います

ちょうど早生みかんの時期だったのでみかんをたくさん買って帰りました。

そのみかんが二日前に食べ終わってしまいました。

自宅にみかんがないと寂しいです。オレンジオレンジオレンジ

 

次回は熊野古道を歩いてみたいですね。

世界遺産に登録された直後、お友達と馬越峠を歩くバスツアーに参加したことがあります。

その時の記憶はまったくないのですがまた同じコースを歩いてみたいですね。

 

後、熊野大花火大会も見に行きたいですね。花火

花火大会は体力が必要ですので今のうちに行っておかなければと思っています。

 

 

と、言うわけで年末差し迫ってきた中

最後まで読んで下さってありがとうございました。😀😀

 

 

 

 

オシマイ