こんにちは
昨日ほどではありませんが、今日も寒い一日でしたね。
年末に向かって道路が混み始めてきました。
行動する時は早い時間に行った方が良いようですね。
我が家には珍しく年賀状が完成しました。✨
子供はいませんが結婚してからずっと写真付きの年賀状を作っています。
もちろん写っているのは中年夫婦です。😅
以前からプリンターの調子が悪かったのですが
今回はさらに悪くなったようで黄色のインクが出ないことが判明しました。←インクが減っていない。
出来上がったのはセピア色の年賀状でした。
来年こそはプリンターを新調しようかな。←たぶん忘れている😅
2022年12月に三重御浜を起点にした二泊三日の旅を綴っています。
どうぞよろしくお願いします。😀😀
前回の記事はこちら
↓
熊野本宮大社→産田社→大斎原の順に参拝した後は
こちらの施設が入場無料だったので見学することにしました。
12:19
和歌山県世界遺産センター

引っ越しをする前の熊野本宮大社、現在の大斎原です。
確かに水害に合いそうな危険な場所ですね。😅
へぇー😅
山伏
熊野観心十界図
高野・熊野の民話と伝承
この地方は妖怪の数が大変多いそうです。
妖怪をひとつひとつ読んでいると面白いです。😆
養老四年(七二〇) 「日本書紀」編纂。熊野をイザナミノミコトの葬られた場所として記述。
仙人風呂
残念、明日からでした!
偵察に行きたかったのですが夫に却下されました。チェッ
さて、神社と言えば饅頭ですね。😆
12:44
神社に行って地方ならではのお饅頭を食べるのが好きです。
昔の風景が想像できるじゃないですか。😀
もうで餅と水もうでの食べ比べセットをいただきました。
水もうではプルプルして菓子きりで切ることが難しかったです。😅
その後はわたらせ温泉へ♨️
13:10
今朝は旅先と言うこともあり久しぶりに朝フルメイクをしました。
なのに午後1時で落とすことになるとは。😅
せめて3時までこのままでいたかった。
別に良いんですけどね…女心のわからない夫だということはわかっていますから。
入浴料は大人900円
営業時間は6時30分~22時(最終受付21:30)
朝早くからの営業なので参拝前に入ることも出来ますね。
禊の代わりになるのかも?😀
かけ流しの天然温泉です。
画像はHPからお借りしました。
外に出るとパッと見た感じ露天風呂は二つあるように見えるのですが
奥に進んでいくとさらに2つあり合計4つありました。(女湯)
露天風呂はそれぞれ温度が違います。
入り口側が一番熱い温泉で奥に行くほど入りやすい温度になります。
本当に広くてまさしく大露天風呂でした!
広い露天風呂で気持ちが良くて
スッピンになってさらに気持ちが良いです。😀←今日はこのままスッピンです。
周辺地図
つづく