こんにちは
今日はちょっと曇り空。
明日は久しぶりに雨の予報です。
肌寒くなるのかもしれませんね。
週末は栄の名古屋東急ホテルに宿泊してきました。
宿泊客に外国人が多いのにビックリしました。😮
観光バスも駐車されていて、バスにはハングル文字が書かれた紙が貼られていました。
部屋はツインルームが満室だったのでダブルルームを予約したのですが
ツインルームは海外のツアー客用にキープされていたのかもしれませんね。😅
ホテル全体としては満足だったのですが
ダブルベットのマットレスが寝返りを打つたびに弾むので、夫婦そろって寝不足になってしまいました。🥱😪
やっぱりツインルームが良かったなと。
詳細は年内を目指して頑張ります。
湯谷温泉にはじめて宿泊しました。
前回の記事はこちら
↓
はづ別館さんにはこのような地図が用意されていました。
(HPからもご覧いただけます。)
こちらの地図を頼りに周辺を散策してみようと思います。
部屋を出まして目に着いた場所を撮影。
こちらで飲み物をいただけるようです。
露天風呂への階段
小さな売店がありました。
写真がボケてしまいショックです。😭
建物から出て右に向かって歩き出しました。
すぐそばのゲストハウスは休業中でした。
電気自動車の充電スタンドを発見
15:16
散歩中にこの写真を含めて充電スタンドが3か所ありました。
小さな温泉街なのに設備が良いですね。
我が家の新しい車は電気自動車です。
納車時期は今のところ未定ですけど。😅
無事に納車されたらまたここにこようと思います。
田ノ島踏切
良い感じで写真が撮れました。
ただの自己満足ですけど。😆
ネコ
子供の頃はネコなんて近所にうじゃうじゃいたのにな。
最近は家ネコが多いので外ネコを見るとついつい写真を撮ってしまいます。
登りませんよ。😅
また踏切です。
トンネル
こんな写真ばっかり。😅
線路と道が近いですね。
橋がありました。
渡ります。
橋からの眺め
養乙女橋だそうです。
寄りませんよ。😅
この辺りで30分経過
この先は国道沿いの面白みのない道を歩きました。
はづ別館さんと同じグループの湯の風HAZUさん
16:06
はづ別館・湯の風HAZUに宿泊されている方は互いの温泉を利用することが出来ますよ。
少し中を見せていただきました。
はづ別館さんとはまた違う雰囲気で機会があればこちらにも宿泊してみたいなと思いました。
ロビーにはこはくちゃん
生きているのですよね?
まったく身動きしませんでした。😅
テラスへ
眼下は宇連川
先に進むことにします。
こちらの橋を渡ります。
浮き石橋という吊り橋だそうです。
馬背岩(うまのせいわ)
散策を初めて約1時間経過
そろそろ疲れが出てきたのか探すのが面倒になってきました。😅
早く戻って温泉に入りたい。。。
田舎茶屋まつや
夫が五平餅に反応して
「もうすぐ夕食だからやめなさい」
と言う私の言葉は聞き入れられず
1本だけ
一口もらったらすごく美味しかった!
明日も食べにきます。😀😀
こんな感じで散策しました。
部屋に戻ったらさっそく温泉へ
温泉レポは次回の記事で紹介しますね。♨️
湯上り後は持参した缶ビールを開ける
これがたまらん~😆
さて、温泉の後は夕食です。
18時からお食事処でいただきます。
和室ですがテーブル席ですよ。
※到着時撮影
お献立 秋・夜長
席に着くとこんな感じでセットされていました。
食前酒 自家製梅酒
刺身 絹姫サーモン、餅湯葉 赤醤油 辛子醤油
先付 猪団子上げ 紅葉麩 むかごと栗 いとこ盛り 椎茸山菜漬け
松茸土瓶蒸し 酢橘(すだち)
台物 鳳来牛しゃぶしゃぶ きのこ鍋
すごいきのこの量!(二人前)
すっごく香りが良いんですよ~。😀
このきのこ鍋の中で鳳来牛をしゃぶしゃぶします。
【鳳来牛】
4軒の農家でしか飼育されていない希少さ、その中でも4等級以上の上質和牛。
冬は寒くなりすぎず、夏は涼しく、水も空気もきれいで人の気質ものんびりしている新城の風土は、牛を育てるのに最適。
アルコールはせっかくなので部屋のメニューにも記載されていた
純米大吟醸 空(くう)をいただくことにします。
こういう時でないと飲めないですからね!
1合2,570円
クーポンがあるので太っ腹です。
ほうらいせんさnHPより
良質の山田錦から生まれた旨みと甘みの調和した、ふくよかな味わいの純米大吟醸。
1年間の熟成期間を経て瓶詰め・出荷されます。
日本酒は年に数えるほどしか口をつけないワタシ。←なので感想が言えない😅
お味見だけいただいて夫に託しました。
生ビールも飲んだよ。
焼物 川魚塩焼き はじかみ
鮎ではなかったのですが、何だったか忘れました。😅
食事 牛蒡御飯 赤出汁 蓮根味噌漬 大根うこん漬
水菓子 秋の果物(梨、柿、シャインマスカット)
お腹一杯🥰
幸せ一杯🥰
部屋に戻ったらお布団が敷かれていました。
そういえばこれってターンダウンのようなものですよね。
日本の旅館のすごいサービスなってしみじみ思いました。
つづく