こんにちはオカメインコ

 

桜の開花を待ち望んでいましたが

すでに満開の声も耳にするようになり

月日が経つのは早いですね、早すぎますね。あせる

 

今日は花曇りです。桜

買い出しは昨日済ませたので

今日はのんびり過ごす予定です。にっこり

 

 

 

桜 桜 桜

 

 

 

日曜日は義実家へ顔を出してきました。

珍しく私も一緒に。(笑)

 

お墓参りがしたかったのです。お願い

 

今年は義父の7回忌

夫がぎふ清流ハーフマラソンに参加するため

自宅を出ようとした早朝に電話が入りました。

義父が心配して夫の参加を止めたのではないかと私は思っています。昇天

 

 

先にお墓参りを済ませ

(実家の隣りはお寺です)

少し上がらせてもらいおしゃべりをしました。

 

あ、私は会話に加わらず座ってるだけです。真顔

以前は会話に入ろうとタイミングを見計らっていましたが、

私は求められていないような気がして

今は居眠りを耐えながら座ってるだけ(笑)

 

義母は今年年女の寅年です。

手土産に信貴山朝護孫子寺の売店で購入したお菓子を持参しました。

(信貴山朝護孫子寺は後日記事にします。)

 

 

足が弱い義母、以前はリハビリの為に老人車を使って近所を散歩していました。

最近は散歩もスーパーに連れて行ってもらうこともなく、ずっと自宅で過ごしているようです。

どうやらバックが出来なくなったとのこと。凝視はてなマーク

何が困るかというと、スーパーの店内で他の人に通路を譲ることが出来ない。

前進あるのみ。。。(汗)

 

 

車

 

 

 

義実家の帰り道

岡崎公園へ寄りました。

 

桜を見に行くのは来週にしようと思っていましたが

予想していたより開花が早かったので急遽寄ることにしました。あせる

 

岡崎の桜まつりは2022年3月24日~4月6日

車は西三河合同庁舎立体駐車場に駐車しました。

来週の土日(4/2.3)も無料開放されています。

駐車場入り口は一方通行になっているので入出庫時は注意してくださいね。

 

 

桜は六分先くらいでした。

 

 

 

私のお気に入り菅生神社でお参りにっこり

 

 

 

岡崎公園内へ

 

 

来年の大河ドラマは「どうする家康」

 

 

徳川家康公の生誕地である岡崎市は注目を集めています。

 

 

岡崎公園が紹介されることも増えました。

 

 

 

東照公産湯の井戸へ

 

 

 

初めての場所では有りませんがTVで紹介されていたので。

 

 

天文11年12月26日(西暦1542年)に岡崎城内で誕生した竹千代君(家康公)の産湯に

この井戸の水が用いられてことから開運スポットにもなっています。

※岡崎市公式観光サイトより抜粋

 

 

 

 

岡崎公園内はいつの間にかいろいろな場所が整備されていて初心に戻って見学しました。にっこり

 

 

 

胞衣塚

 

胞衣とは出産時に排出された胎盤などのことで、子供の成長と出世を願う習わしから胞衣を壺に入れて埋納しました。

胞衣を埋めた場所には塚や碑がつくられ、信仰の対象となる場合もありました。(一部抜粋)

 

 

 

 

 

龍城神社にお参りしました。

 

 

岡崎城は眺めるだけ

 

 

お堀の噴水

 

 

建設中のマンション(笑)

 

 

 

屋台の数を減らして開催と耳にしたのですが・・・。

 

 

 

 

キッチンカー・大道芸人も見かけ賑わっていました。

 

 

 

一時間くらい散策して帰りました。

 

今朝の朝刊の桜だよりによると

岡崎公園は満開近し桜

 

どうか週末まで雨が降りませんように。お願いあせる

 

 

 

 

 

 

 

追記

 

自宅の富士桜は蕾が1個付きました。飛び出すハート

 

 

オシマイ