こんにちは。
台風10号ですが
こちら方面はあまり関係ないのではないかと思って
油断しておりました。
それが今朝から
けっこうな雨と風で
けっこうビビりました。
みなさまはご無事でしょうか~
週末は
マイセン動物園展を見に行ってきました。
場所は岡崎市美術博物館
入館料は1,000円
Web割引を見せて100円割引となり900円で入館しました。
ちなみに年間パスポートの一般は3000円
ペアだと2000円になります。
(一般会員と同時購入する同居の家族)
2回見に行けば元は取れるんだけど、
3回は行かないと勿体ない・・・
またの機会にしました。(笑)
作品は約半分が撮影可でした。
先月はノリタケミュージアムに行ったし
もしかしてマイブームは陶磁器?
いつくか写真を撮ったのでご紹介します。
猿の楽団
1820-1920年頃
小さい作品ながら
ちゃんと舌もある。
指揮者の寸法はH17.3×W10.5×D7.4です。
人物像水注「四大元素の寓意〈火〉」
原型製作者 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー
1820-1920年頃
四大元素の〈地〉〈空気〉〈水〉も展示されています。
神話人物群像「アンフェトリテの勝利」
原型製作者 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー
1820~1920年代頃
ギリシャ神話 海の女神のアンフィトリテ
(ポセイドンの妃)
可愛い。
スノーボール貼花装飾蓋付昆虫鳥付透かし壺
原型製作者 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー
1820~1920年頃
ポスターに採用されている作品です。
たくさんの小花彫刻を張り付けて磁胎を装飾する
「スノーボール」はマイセンを代表するシリーズのひとつです。
(白いガマズミの花)
スノーボール貼花装飾蓋付カナリア付鶴首飾壺
1820~1920年頃
貼花狩猟図鹿浮彫蓋付パンチボウル
原型製作者 ミシェル・ヴィクトレール・アシエなど
1820~1920年頃
なぜ鹿?
花鳥飾プット象シャンデリア
原型製作者 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー
19世紀後半 エルンスト・アウグスト・ロイテリッツ
19世紀後半
花鳥飾プット象鏡
原型製作者 ヨハン・ゴッドリープ・エーダー
19世紀中旬頃もしくは後半
ヴァトー風恋人図ポプリポット
原型製作者 ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー
1820~1920年頃
・・・・。
スノーボール貼花装飾ティーポットアンドトレイ
1820~1920年代頃
白鳥皿
1820~1920年頃
子猫
カワウソ
原型製作者 マックス・エッサー
1927年
壁にかかっているのはマスクです。
(マントヒヒ・トラ・マンドリル・オランウータン・クマ)
入口から順番に見て行きたかったけれど
密を避けるために空いているところから見て回りました。
見落としが無いように2周回りました。
だけど、あまり気にされない人もいて
私が見ているすぐ後ろに立たれたりすると
ちょっと気になります。
会話も少ない場所だから
大丈夫だとは思いますけど・・・。
翌日は実家へ顔を出しました。
父と三人で焼肉ランチ
これで1200円は嬉しい。
食後は実家で私が買ってきたケーキを食べる
父のお誕生日なのだ。
父は苺ショートが好きで
夫はチーズケーキが好き。
私はその日の気分で選びます。
お誕生日のプレゼントは
先月の閉店セールで購入したバッグと手袋
(合計5千円くらい)
先月修理したエアコンの調子も良さそうだし
来月は父がベッドが欲しいというので
家具屋さんに行く予定です。
実家の帰りに
ナガシマリゾート会員の更新をする為に
なばなの里へ寄りました。
今の季節はお花が少ないようですね。
あれ?
変な空模様
夕食には時間が早いし
温泉は用意を持ってこなかったし
取り合えず1周だけ散歩して帰ることにしました。
どんぐり見っけ
あ・・・・
16:53
ほんの5分くらいで空がみるみる変わってきました。
恐ろしくて慌てて帰りました。
夕食は大戸屋さん
おいしそうだったので二人とも麻婆土鍋ご飯にしました。
二人とも大戸屋さんのお豆腐は好きなのだ。
いつも注文している
手作り豆腐とじゃこのサラダも注文しました。(写真なし)
お料理がきてから、豆腐ばかりということに気が付きました。
「お好みで山椒油をおかけください」
って言われたので全部かけたら
辛かった。
いや・・・かける前から辛かったのかもしれないけど
二人でご飯1杯追加で注文して
中和させて食べました。
オシマイ