こんにちは。

まーーーだ、咳が治まりません。
変な病気だったらどうしよう。

「会社には同じような咳をしている人がたくさいるから大丈夫」

その言葉を信じて、耐えております。
今の寒さが続けば体調が良くなる?
福岡二泊三日の旅⑨
今日は最終日です。
昨夜の話では朝6時半に起きて、
昨日見かけた「bills 博多」に朝食に行く
ハズでしたが・・・
起きれない。

昨日のバスツアーの疲れなのか
起きれない。

そのまま眠り続けました。
ようやくベッドから起きたのは8時。

大浴場に行って、
ホテルをチェックアウトしたのは9時半となりました。
9:31

スーツケースはホテルに預かってもらいました。
これからの予定は
櫛田神社にお参りして、
その後、ホテルに戻ってスーツケースを受け取り
空港へ向かいます。
博多に来たからには櫛田神社にお参りしておかないとね。
地図をたどって行くと・・・

あれれ、商店街?
の手前から、
櫛田神社の入り口がありました。
9:42

有名な神社の割にこじんまりとした入口ねぇ・・・
と、思ったらこちらは南神門という脇門でした。
飾り山笠だぁ~。


こっちは御神輿かな?

お祭りの時も足を運んでみたいですね。

「博多べい」ってなに?方言?

と、思ったら「博多塀」のことなのですね。
まず言葉を受け取ってしまったので、
後ろの塀を全然見ていませんでした。

豊臣秀吉が博多に来たとき、
博多の街の復興のために作ったのが「博多塀」らしいです。
せっかくなのでいったん外に出て、
正門から入って見ましょう。

こちらが櫛田神社の正門の楼門


提灯がお団子みたい。



手水舎

座牛

こちらの牛さんには行列は出来ていません。(笑)
中神門

拝殿


御朱印いただきました。

さぁ・・・ホテルに戻って
「ここから近いし、住吉神社に行こう!」

これだから健脚の夫って。
9:58

コレには乗っていませんから。
15分程歩いて、住吉神社に着きました。
10:14

また脇道から入ってしまったようです。
たぶん南門からかなぁ。

「住吉神社、来てみたかったの?」

「いや・・・地図を見たら有名そうだったから。」


住吉神社っていろんな場所にありますね。
全国に2129社あるそうです。
現在は大阪の住吉大社、下関の住吉神社、そしてここ博多の住吉神社が
日本三大住吉神社と言われているそうです。

おや?


浅香山部屋餅つき大会

なぁ~るほど、九州場所が近いのだ。

(訪問日は11月4日です。)

せっかくお相撲さんがついてくれたので
朝食代わりにいただきます


きな粉とあんこ
お代わり


大根おろしとあんこ
※お餅は無料ではありません。
浅香山親方も上着を脱いで

あっという間にお餅になりそうです。

住吉神社の本殿

古代力士像

住吉神社は相撲の神様なのですね。
神門

西門
10:38

こちらが正門になるのかな?
御朱印いただきました。

夫が「住吉神社に行く」って言ったときは、
えーっって思ったけど(疲れてたし)
来て良かったです。

さて、時間も時間ですし、急いでホテルに戻ります。

10:44

また、キャナルの前を通りました。
滞在中、何度通ったことか。
いいお天気だ~。


コスモスもカワイイ


中洲の屋台があった場所

綺麗に片づけられています。
霧島の看板がみえた~

ホテルの裏側

スーツケースを受け取り、
これから空港に向かいます!
まだつづくのよ。