こんにちは。

先週に引き続き
今日も夫は日曜出勤です。



ワタクシ木曜日からちょっと体調不良になりました。
大したことはないのですがこの症状は
アレルギー物質を吸い込んだ?

咳が少し出るのですが、喉が痛いわけではなく
鼻水が喉を通って咳が出る感じです。
そしてちょっと熱っぽい。
だけど、風邪のような熱ではない。
金曜日は滝のように鼻水が止まらなくなりました。

もしかしてこれは・・・
花粉症?

いや、考えたくないけど、この歳になってついに発症?
幸い、今朝は滝のような鼻水も落ち着き
熱っぽさもずいぶん治まりました。
気のせいであって欲しいです・・・
絶対に。



さて、
腰痛がちっとも良くならないワタシ。
他に原因があるのかもしれない!
と、先日婦人科を受診してまいりました。
私の年齢だと、更年期障害の問診からなのですが
問診票にチェックを入れていくと
まだ、それ程でもないような感じでした。
強は「気持ちが落ち込む、悲観的になる」ぐらいです。(苦笑)
実はこの腰の痛み
もしかして子宮が腫れているのかも?
と、思っていたのですが
内診の結果特に異常もなく
腰痛が酷いと女医さんに訴えたら
「更年期で腰痛が出る人もいれば、出ない人もいる。
ホルモン治療をして良くなる人もいれば、ならない人もいる。
」

とのこと。
まぁ、そんなもんよねと
当たり前と言えば、当たり前。
な~んとなく、的外れだったかな・・・・。
せっかく来たので、
ホルモン数値の血液検査を受けておくことにしました。
検査結果は二週間後
「浮腫んでいると痛みが出やすいので、
漢方薬を処方しておきましょうか?」
これ以上薬は増やしたくないのでためらっていたら
「舌見せて」

「あ、処方しておいた方が良いね」
ってことで

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
一日三回食前に服用
比較的体力が乏しく、冷え性で貧血傾向があり、時に下腹部痛、動悸がなどがある人に用い
月経不順、月経痛、更年期障害、めまい、肩こり、腰痛、むくみなどの症状を改善します。
これを服用してから三日間、
お小水の量が凄かったです。

そうとう浮腫んでいたのねワタシ。
舌に歯の後がついていると浮腫んでいるそうです。
そういえば、最近MAXの体重になりました。
なんと、約3キロアップ

こんな体重は20代前半以来でした。
先月の着物でランチの写真を見たとき、
やけに顔が大きく映ったと思っていました。
太ったんじゃなくて(それもあるけど)浮腫んでいたんですね。
薬剤師さんがうれしそうに
「こちらはシミにも効くんですよ~」
と、教えてくれました。
お薬代(二週間分) 690円
診察代(血液検査代含む) 4380円
で

私も太ったけれど夫も太った。
去年の11/15に体重計に乗っけてみたら
80㌔!
それ以来、夕食の量には気を付けていたのですが、
年末の旅行にお正月
ついつい気が緩んでいました。
2/20にはここ数年のMAX
80.8㌔!
になってしまいました。
これは本格的に考えないといかん!
毎晩カレンダーに体重を記録してゆくと、
どうやら夫はたくさんご飯を食べた翌日にアップするらしい。
お弁当のご飯を今までの2/3にして、
回転ずし禁止・カレーライスも禁止
もちろん外食の大盛禁止!
それで3/6には78.4㌔まで落ちました。
でも、まだまだです。
なんたって健康診断がEの人なんだから。
それで、何年振りかにこの本を引っ張り出してきました。

7年前に購入した
体脂肪計タニタの社員食堂
3/7からこの本に基づいて
夕食を作っています。
定食ごとに作るのはちょっと大変なので
本の中から2品以上は必ず作ることにして
3/16に77.8㌔になりました。

ちなみに3/16の夕食は
すべてこの本の中からメニューを選びました。
ぶりのにんにくしょうゆ焼き 300㎉

しょうゆ・みりん・酒・にんにく(本当はスライスだけど、粉末ガーリック)を漬け込んで
オーブントースターで焼きました。
付け合わせはもやし・にんじん・いんげんの油炒め
糸こんにゃくとたけのこの中華煮 63㎉

切り干し大根ときゅうりの和え物 25㎉

千切り野菜のホットスープ 12㎉

写真の量は気持ち多い目で作っています。←コレガダメ?
一週間で0.5㌔痩せることができたんだけど
お菓子もアイスも我慢させているので
いつか不満が爆発するような・・・気が?



こちらは3/15に作った
さつまいもとリンゴの重ね煮 122㎉

さつまいも・りんご・レーズン・砂糖・バター・水で煮て
最後にプレーンヨーグルトを合えました。
すごく美味しかったので記念に

お休みだった昨日は夕食作りもお休み~

丸亀製麺であさりうどんとさつまいもの天ぷら
夫はかけうどんと親子丼とかきあげ
あさりの量にビックリでした!
今夜はトマトのドライカレーを作りま~す。
あぁ・・・夫の体重管理は一生続くのかしら。
オシマイ