あけましておめでとうございます。ヒヨコ

本年も相変わらず、よろしくお願いいたします。


     


2016年の締めの記事を

書こうと思ってはいたのですが

新年になってしまいました。(汗)

お正月なので、お正月らしい記事をご紹介。
(なのに予約投稿です。)

12月24日に国の重要無形民俗文化財
「伊勢大神楽」
の奉納を、桑名の増田神社に見に行ってきました。

増田神社は小さい神社なので、
たくさんの人が来ると身動きが取れません。
以前にも一度足を運んだことがあったのですが、
人の頭しか見えなくて諦めて帰りました。
今回は夫がぜひ!というので再チャレンジしてきました。


今回は見れるかな~。
イメージ 1



万歳した状態でスマホで撮りました。
イメージ 2
今日は隙間から何とか見学できそうです。


国の重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」が
24日、桑名市太夫の増田神社で奉納され、
現存する社中五組がそろい踏みした。
伊勢神宮をお参りできない人たちのために
諸国を回って御利益をもたらしたとされる伝統芸能。
五組の社中は一年の大半をそれぞれの巡業先で過ごすが、
毎年12月24日に拠点の増田神社に戻る。
大みそかから再び旅にでる。
境内ではおはやしに合わせ
獅子舞と曲芸「放下芸」を交互に披露。
茶わんや刀などをお手玉したり、顔に載せたりする曲芸師と
道化役の「チャリ師」が軽妙な掛け合いをして観衆を笑わせた。
最後は肩に乗った獅子舞が日傘を差し花魁になりきる「魁曲」で締めくくった。

※翌日の朝刊から


伊勢大神楽(いせだいかぐら)講社HP
http://www.ise-daikagura.or.jp/index.htm

イメージ 3


毎年、市内で24日にあるってことは
以前から知っていましたが、
恥ずかしながら
内容はまったく知りませんでした。アセアセ

イメージ 13
こちらのチャリ師?と呼ばれる方が出てくると面白い。
曲芸師さんが失敗しても、この方が笑いでカバー爆  笑



イメージ 4




イメージ 5


イメージ 6



おはやしはこちらの方々(左)
イメージ 7
おはやしの音を頼りにして
増田神社までたどり着けました。



イメージ 8



イメージ 9




おじいさんも登場
イメージ 12



イメージ 15


イメージ 16




最後の魁曲(らんぎょく)
イメージ 10



イメージ 11

退屈するかな?と思っていましたが
12:30から15:30まで3時間、
たっぷり楽しませていただきました。

しかし、とにかく寒かった!
この日は暖かい日だったのですが
体の芯が冷えました。雪だるま


見学される方は完全防備で~。

イメージ 14



そぅそぅ、
最後に獅子舞に頭をカプッしてもらいました。
御利益あるかな~。爆  笑




BSプレミアムで
伊勢大神楽講社のドキュメンタリー番組があるそうです。
放送予定日:2017年1月2日18時30分~19時29分(予定)


あ、クリスマスにやっと
「君の名は。」を観ました。
まだ何も思わないけど
そのうちまた見たくなるのかな?





オシマイ