こんにちは
 
 
 
もぅ4月も三分の一過ぎましたね~。
 
時が経つのって早いな~。
 
そういえばね、私のお友達のお家なんですが
 
お友達と高齢のご両親と三人で住んでいるのですが
 
この春から高校一年生の姪っ子を三年間預かることになりました。
 
預かると言っても学校がある平日だけなんだけどね。
 
いわば実家であるお友達の家から、姪っ子さんが通う高校までは自転車通学で約20分
 
姪っ子さんのお家(友達の妹さん家)からは、よくわからないけど結構な時間がかかるそうです。
 
妹さんからのお願いで学校がある日だけそこから通うことになったらしいです。
 
お友達はお勤めしているからそんなには関係ないらしいのですが
 
「お風呂が長い!」とだけ言っていました。汗
 
それで70才過ぎたお母様がかわいい孫の為に毎朝お弁当を作るらしいのですが・・・
 
今どきの御嬢さんのお弁当、ハタシテどうなるか・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、
 
日曜日に滋賀県甲賀市水口町に行ってまいりました。
 
きっかけは甲賀市に夫が偵察?に行く為だったのですが
 
せっかくだから近くに観光できる場所は?
 
って言うことで調べて見たら
 
水口町に城跡があるということで行ってみることにしました。
 
そういえば甲賀市って「こうかし」って読むんですね。
 
私ずっと「こうがし」だと思っていました~。(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、水口町
 
ついでに観光・・・と調べるまではまったく知らない町でした。
(申し訳ありあません。┏○))ペコ)
そういった場所を散策するのも面白いですね~。
 
お天気は雨雨
 駐車場は水口城跡から少し離れた場所に無料の駐車場がありました。
 
 
 
 
 
水口町は東海道の宿場町として栄えた場所でした。
 
イメージ 17
 
 
 
水口城跡
 
イメージ 1
 
 
 
水口城は3代将軍徳川家光が寛永11年(1634)京都上洛の際の宿館として築城されました。
明治維新後は水口城は廃城となり公売に付され、建物や石垣の大半が処分されました。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
丸く囲った場所が現在地です。
 
イメージ 15
本丸部分は高校の運動場になっていました・・・。(゚∇゚ ;)エッ!?
 
 
 
 
水口城資料館です。
 
平成3年11月に開館しました。
入館料は水口歴史民俗資料館との共通券を購入しました。200円也
 
イメージ 3
 
 
 
資料館の方が親切でお茶まで入れてくださいました。
散策マップもこちらでいただきました。
 
 
イメージ 4
 
 
 
水口町は丸く囲った辺りです。
イメージ 5
 
 
 
共通券を購入したので次の場所へ
 
 
桜並木がキレイでした。
晴れ間も見えてきましたが、風が強いぃ!
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
甲賀市水口歴史民俗資料館に到着
 
 
イメージ 7
 
夫が「チケットと一緒に写して!」
と言うので写したけど、反射して白けちゃいました~。
 
 
 
 
 
水口曳山祭に実際に使われる曳山が展示されていました。
 
イメージ 8
16基の曳山から毎年1基を交替で展示しているそうです。
曳山祭は毎年4月20日
しまった~偵察する日をずらせばよかった~。(ノ∀`*)アチャー
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
次は
その水口曳山祭りの舞台にもなる
 
 
水口神社
 
イメージ 9
足元に置いてある花が写真を撮るには少々気になるわ・・・。(独り言)
 
 
平安時代の延喜式に記録されている式内社で、
水口を開拓した祖神「大水口宿禰命(おおみなくちすくねのみこと)」が祀れています。
 
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
神社の側に曳山が保管されていました。
 
イメージ 12
 
 
イメージ 13
 
こういうのを見るとワクワクしますね~。 ((o(⌒∇⌒ o)))ワクワク
 
 
 
 
次は散策マップを頼りに古い町並みに向かいました。
 
イメージ 14
 
 
 
神社から古い町並みまではホンの20分程の距離なのですが
風が強くて寒くてすごく長く感じました。
 
この日は寒波が到来した日でただでさえ寒いのに、
住んでいる場所より寒い場所に移動してしまったので
 
本当に寒かったです!
 
 
今日の気温が嘘みたいです。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここでいつもの私なら延々と話を続けて長いブログになるのですが
今からお出掛けしますので、後半は後程。。。