こんにちは
今日は雛祭ですね。
夕食はちらし寿司にしようか手巻き寿司にしようか考え中です。

すっかり暖かくなったけど、
きっとまた寒くなるんでしょうね~。

奈良のお水取りが終わったころには春到来でしょうね。

土曜日に近鉄主催のハイキングに行ってきました。
よくある、駅から出発する無料のハイキングです。
夫は土曜日出勤になってしまったので
ひとりで参加してきました~。
コース名は「酒蔵みてある記 早川酒造部 天一」です。
近鉄伊勢朝日駅スタート
のんびり10時から参加しました。
近鉄伊勢朝日駅

この駅に降りた時に思い出しました!
近鉄で通勤していた若かりし頃、
寝過ごして気が付いたら降りる駅を通り過ぎてこの駅でした。
で、
反対側の列車に乗ればいいことなんですが
なんと、反対側のホームに行くにはいったん改札を出て踏切を渡って
また改札から入らないといけない・・・。
(高架にも地下通路もない駅でした)
駅員さんに寝過ごしたことをどういう風に言おうか、悩んだことを思い出しました。( *´艸`)クスクス

朝日町歴史博物館
朝日町(あさひちょう)は、
三重県北勢地域にある町で三重県で一番面積が小さい自治体です。

サクサク~ッと見学
和菓子司 若松園さん

元祖じゃないけど都饅頭を2個購入
1個95円也

三重県桑名市が発祥の地だそうです。
こしあんで表面には胡麻がちりばめられています。
浄泉坊
浄土真宗本願寺派。参勤交代の大名は駕籠を降りて黙礼したと伝わる寺。

こちらもサクサク~ッと見学
朝日町資料館
大正5年(1916)に朝日村役場として建てられました。
内部の改造も少なく、地方建築の特徴を良く留めている建造物として
平成12年に国の登録有形文化財となりました。
中は民族資料を展示してあります。

サクサク~ッと見学
サクサク~っと見学するわけは
久しぶりのハイキングなので体力がちょっと心配だったからです。ヾ(;´▽`A``アセアセ
帰りにスーパーに買い物にも行きたいし。
朝明川

遠くに見えるのは四日市コンビナートかな?

ハイキングのメイン
早川酒造部さんに到着
創業1837年(明治6年)朝明川の伏流水を使用しています。

地場産の露天もたくさん出て賑わっていました。((o( ⌒∇⌒ )o)) ワクワク
コンサートもひらかれていました。

さっそく試飲


(お代わりしました。^^)
トン汁100円也

やっぱりトン汁を選んでいる私。
串カツ80円

酒まんじゅう120円也

2個購入(1個試食1個お土産)

こしあんが美味しかった。
(そういえばリュックに都饅頭が入ってたっけ・・・。
)

腹ごしらえをした後は再び歩き出しました。

片岡製菓のおかきや杵福本舗

試食コーナー( `pq´)ゥシシ

食べてばっかり・・・。

昼間っから試飲の罪悪感から・・・
夫におかきのお土産330円也


マップに紹介されてなかったけれど
ちょっと良い感じの古い建物

ゴールの川越富洲原駅には12:30に到着

らくらく2時間半のハイキングでした~。
そうそう
欲がない時ほどなんか当たるんですよね~。
早川酒造部さんの抽選でなんか当たりました。

中身は

ぐい飲み
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
この後、近鉄に乗ってスーパーに寄っり
買い物して(バナナとレタスと牛乳と菓子パンとトマトとリンゴ)
歩いて家に帰りました!
18419歩でした。
昨日、夫の携帯にお義姉さんから電話があったんだけどね
お義兄さんがノロウィルスになって
その後、
お義父さんがノロウィルスになって
その後、
お義母さんがノロウィルスになって
同居していないけど時々様子を見に来ている
お義姉さんまでもがノロウィルスになったそうです。
幸いもぅ回復されているらしいのですが、
ちょっとびっくりでした~。
皆さまもお気をつけて・・・。