こんにちは。
日ごろの運動不足解消の為に
日曜日に
山登りに行ってきました。
と、言っても
標高は256.9メートル

愛知県岡崎市の村積山(むらづみやま)です。
山の姿が富士山に似ていることから三河富士、または花園山とも呼ばれています。
奥殿陣屋の駐車場と熊野神社の間にある道から登山道に入りました。

事前にネットで調べてはいましたが
何処にもマップの看板がなく
コースマップをプリントアウトしてこれば良かったとちょっと後悔。(。´・_・`)ゞ

熊野神社です。

カエル

鳥の声が聞こえて癒されます。


ウサギ

いつもなら夫が先に登って、
後ろからヒーヒー言いながら私がついて行くのですが、
今回は夫が後ろから
「休憩~
」と言いながらついてきました。( ̄◇ ̄ll)

日頃の疲れが相当溜まっているようでした。

舗装した道に出ました。

村積神社です。


展望台
ここまで写真を撮りながらゆっくり登って約35分。

展望台からの眺め
風がそよそよして気持ちが良かったです。

この近くに山頂の標識があるらしいのですが・・・
見つけることが出来ず
何となく物足りない気分で来た道を戻りました。
村積山の後は
奥殿陣屋(おくとのじんや)に行きました。

その昔、持統上皇が命名されたと伝えられる花ぞの山(村積山)の麓、
徳川家氏の発祥地松平郷に程近いところに奥殿陣屋はあります。
1万6千石の親藩として奥殿藩の歴史と文化が静かに眠り、
1万6千石の親藩として奥殿藩の歴史と文化が静かに眠り、
春の山桜、ユキヤナギ、スイセンからバラ・あじさい・はぎ・もみじ・つばきなど
四季折々に美しく咲きほこる花園のさとである。
入場無料です。

お昼はおにぎり一個
しか食べていなかったので

まずは腹ごしらえ
「ざるそばを食べよう!」
と、お食事処の金鳳亭(きんぽうてい)に行きました。

が!
現在午後の3時45分
営業時間は11時から2時半まででした。
中に入りたかった。(´_ _`)シュンシュン

次は
「じゃあ五平餅を食べよう!」
と、茶屋に行ったら
営業時間は午後3時まで。_| ̄|● ガックリ
\ お腹が空いた~! /
最後に書院に行ったら・・・

やっと白玉あんみつ400円にありつけました!

窓からは蓬莱の庭見えます。

外から見るとこんな感じ。

先日、足立美術館に行きましたが、それを小さくしたようなお庭でした。

紫陽花

ひまわり

ちょっと季節が終わってしまいましたが
バラ園もありました。



アーティチョーク

食用にもなるそうですね。

キウイ

場所はこちらです。




最近、夫の仕事がさらに忙しくなって
メニューによっては先に夕食をいただいています。
先日の夕食は、
麻婆豆腐・秋刀魚みりん焼き・海藻サラダ・大根おろし・トマト・オレンジ
お先にいただきました。(-人-)
夫が帰って来て
例のお義父さん救急車事件のことを聞きながら
テーブルに料理を用意をしていら
麻婆豆腐を出すのを忘れました。
そう・・・
温めなおそうと、レンジにセットしたことはしたのですが
入れっぱなしだったことに気が付いたのは就寝前。
今日はおかずが少ないなと夫は思っていたようでした。
麻婆豆腐は悩んだあげく
捨てました!
だって、梅雨の時期だもんね~。