こんにちは。
一日一日・・・
風邪が悪化しているような気がします。
ハクションッ!(o>Д<)o.:∵;´、
昨年
着物から帯に作り変えていただいた残り生地で
帯とお揃いのバッグを作りました。
今度は自分で。
あの・・・
あらかじめ言っておきますが
素人なので、
初めて作ったので
あまり期待しないで下さいね。
さて、
材料はこちらです。
表袋生地 中袋生地
着物の残り生地(写真は着物のままです。) (10年以上前に購入した綿のお洋服)


バッグの持ち手(17×11.5㌢) 生地が薄いので接着芯(薄手)


バッグの持ち手(840円)と接着芯(378円)はこちらで購入しました。
つくる楽しみ.comさん http://www.tukurutanosimi.com/
参考にした作り方です。
作る過程の写真を撮るのをすっかり忘れてしまったので
本のままで失礼します。
1 .表袋、中袋の角を折る
2 中袋を縫う

3 表袋を縫う
4 中袋と表袋を重ね、入れ口を縫う
5 持ち手をつける

追加にしたこと

表生地と中生地に薄手の接着芯をアイロンで付けました。
中生地にポケットを2カ所つけました。
底にマチをつけました。
出来上がり


バッグの中
写真左のポケットは・・・縦長にしてしまったので使いにくそうです。



接着芯を使えばバッグが自分で立ってくれるかな?
と思いましたが、
持ち手が重いのでお辞儀します。┏○))ペコ
一般的な女子の荷物をいれた状態。
(化粧ポーチが入ってないから女子じゃないかも~)

いつも思うのですが・・・
後もうちょっと!
というところで、ミシンの調子が悪くなるんですよね。
予想以上に時間がかかってしまいました。
中袋はもっと派手な生地(真緑・朱色)にしたかったのですが、
出来ればタンスの肥やしを消化したかったので
控えめな色目になってしまいました。
ここ数年、断捨離をしていたので、
今回のようなお裁縫をすると
「あの時捨てた、お洋服の生地があれば・・・」
と残念な気持ちになります。

断捨離も考え物ですね~。