こんにちは。
今日はポカポカ陽気、良いお天気です。

きっと今日から仕事始めの方も多いのでしょうね。
さて、
前回の記事の続きです。
神明神社の後は焼き牡蠣を食べに行きました。
通りがかりに見つけた
「孝志丸(たかしまる) かきっこ」さんです。

お店の入り口で注文&支払い
番号札をいただいて店内で待ちます。

この近辺には似た感じのお店がたくさんありました。
牡蠣の食べ放題のお店もありましが、
普段あまり食べない牡蠣を大量に食べるのもお腹が心配なので
個別に注文するこちらのお店におじゃましました。
焼き牡蠣1個 100円です。
12個注文しました。
まず初めに5個持ってきてくれました。
テーブルにはポン酢・食卓レモンetc・・・

初めて焼き牡蠣を食べましたが
しょっぱい
海の味?
二人で初めはポン酢を掛けてたべていましが、
私はレモンだけでオッケーでした。
夫はご飯とお味噌汁(あおさ)も注文。
味噌汁もおいしかった!

残りの焼き牡蠣~♪
小さい牡蠣は2個入りでした。^^

駐車場には牡蠣の殻が山積みです。
シーズンが終わったらどうするんでしょうね?

道路の向こうには牡蠣の筏がみえました。

来年もぜったいに来ようね!
と誓い合った二人でした。^^ ^^
ご馳走様でした。( ̄人 ̄)(-人-)

さて、次は
「パルケエスパーニャァ~!!!」
と叫ぶ夫を無視して
ずっと行ってみたかった
賓日館(ひんじつかん)に行きました。
入館料は大人300円です。

賓日館(ひんじつかん)は皇族や要人の宿泊施設として二見ヶ浦に建設された旅館です。
1887年(明治20年)に竣工し、同年2月19日に開館しました。
現在は資料館となっており、唐破風の正面玄関、庭園、旧客室どれをとっても
当時の一流の建築家や職人の技が随所に見られる気品のある建物。
2004年3月17日に三重県指定有形文化財に指定され、
2010年6月29日に国の重要文化財に指定されました。

随所随所に目が惹かれます。
左:階段の親柱の彫刻「二見蛙」
右:懐かしい雰囲気のガラス戸の模様


大広間

シャンデリアがステキですね~


大広間の反対側
お花は定期的に池坊のえらい方が活けて下さっているそうです。
(ちょうど、活けている最中でした。)

窓から見える庭園もすばらしいです。

廊下にもシャンデリア


御殿の間

クラシックなイス


旅館ですものね~。

照明器具が気になる私です。

皇族のお名前がずらり・・・

外からの風景です。

二見浦には何度か足を運んでいたのに、
まったくこの建物に気が付かなかった私。
違う季節の風景も見たいので、また足を運びたいと思います。

さて、この賓日館の目と鼻の先には

二見浦
水鳥がぷかぷか波に揺られていました。
(寒くないのかなぁ~)

堤防から眺めると

ズーム!

夫婦岩です。

遠目で見て帰りました。

帰り道・・・
無性に赤福餅が食べたくなりました。
そういえばお昼は焼き牡蠣だけでした。
地元のイオンなら売っているかな?
と寄ってみたけれど取扱いなし。

無いと思うとなおさら食べたくなる・・・。

近鉄電車の駅売店へ
あったあった♪♪♪
8個入り700円也。

車の中で二人で完食してしまいました。
(私5個・夫3個)
おしまい。┏○))ペコ