こんにちは。
 
 
今日も雲くもりは多いものの
まぁまぁのお天気です。
 
 
よく夫が、夕食時に私の顔を見て
 
「いい顔だねぇ~」
 
って言うんです。
 
キレイキラキラとか、かわいぃとかなら嬉しいのですが
 
いいお顔って・・・
 
子供とかに「いいお顔して♪」っというのと
 
同じレベルなのかしら・・・( ̄  ̄;) うーん 。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、
 
曽爾高原の後は
 
奈良県桜井市にある
 
真言宗豊山派 総本山 長谷寺 に行ってきました。
 
 
 
駐車場 500円
入山料 500円
 
チケットの写真を観るとわかると思いますが
四季折々の風景が楽しめるお寺です。
特に牡丹の名所として有名で「花の御寺」と称されています。
 
 
イメージ 1
 
 
『枕草子』『源氏物語』など多くの古典文学にも登場します。
 
 私たちはちょっと中途半端な時期に訪れてしまったようです。(ノω`*)アチャー
 
 
 
 
 
こちらは境内の案内です。
パンフレットからご紹介。
 
イメージ 15
 
 
 
 
長谷寺は四国三十三箇所観音霊場の第八番札所です。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
仁王門です。
 
イメージ 10
 
 
幾度か災害にあい、現在のは明治十八年(1885)の再建。
両脇には仁王像がありました。
 
 
イメージ 18
 
 
 
反対側からの風景。
 
 
イメージ 20
 
 
 
続いて登廊(のぼりろう)です。
 
上廊(かみのろう)、中廊(なかのろう)、下廊(しものろう)とあります。
長歴三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が、
子の病気平癒の御礼に造ったものです。
(中廊は明治二十二年(1889)再建のものです。)
 
 
イメージ 16
 
 
さっき山登りをしたばかりなのに
階段は続きます。( p_q)エ-ン
父は置いてあった杖を借りることにしました。
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
ここで紀貫之(きのつらゆき)の歌を発見。
(百人一首第35番)
 
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
 
イメージ 19
 
長谷寺にお参りに行ったときに、宿で詠んだ和歌だそうです。
意味は
「あなたの気持ちは・・・さぁ、どうだろう。
私には分からないが、
昔住んでいた土地では梅の花は昔どおりの香りで匂っていますよ。」

 
 
そして階段はまだ続く。。。
 
 
イメージ 22
 
 
 
本堂までは399段ありました。凹○゙ コテッ
 
イメージ 23
 
 
ご本尊さまは写真撮影禁止です。
 
なので
 パンフレットの写真から紹介させていただきます。
 
十一面観音菩薩です。
 
丈三丈三尺(10㍍余)
天文7年(1538年)東大寺仏生院実清良学の作と伝えられています。
 
イメージ 17
 
大きさに感動しました。
ありがたや~( ̄人 ̄)
 
 
 
 
 
こちらは本堂の南面
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
こちらのカラフルな布をチラリと覗いたら・・・。
 
イメージ 24
 
 
真ん中の絵?の
 
イメージ 25
 
右端に「安政二年」と書かれていました。
う~ん、年代物です。
(見間違いだったらごめんなさい。)
 
 
 
 
本堂は小初瀬山中腹の断崖絶壁に
懸造り(舞台造)されています。
 
京都の清水の舞台みたいですね。
 
イメージ 4
 
 
ここからの風景はなんとなく懐かしさがこみあげます。
 
イメージ 5
 
 
 
 
紅葉はもうちょっと先かな?もみじ
 
イメージ 6
 
 
 
 
こちらは五重塔
 
イメージ 7
 
 
昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔です。
 
 
イメージ 8
 
 
もう少し葉が色づくと絵になりそうですね。もみじ
 
 
 
 
 
こちらは三重の塔の跡
 
イメージ 9
 
 
明治9年に落雷により三重塔は焼失しました。
ちょっと寂しい風景ですね。
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
全体的に、モミジはまだまだ緑が多かったです。
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
参道のお土産屋さん
平日の夕方とあって、ひっそり。。。
 
イメージ 13
 
 
 
 
初瀬川から眺めた風景
 
 
イメージ 14
 
 
もっとくまなく境内を回ろうと思っていたのですが、
帰りの時間が気になってきたので
ここで終了です。
 
 
 
 
次は機会があれば
牡丹の季節に訪れたいと思いました。