8月23日は山梨県道志村の花火大会
いつものキャンプ場でチームSecondの宴
キャンプと言えば
テントを張り テントの中で就寝
焚き火をして BBQで肉や魚を焼き
鉄板の上で焼きそばなんかを焼いて
1日や2日ぐらい風呂にも入らないけれど
日常の喧騒から離れ
不便だけれど
それが ワイルドだぜぇ〜アタシ🤭
と
思っていた時代もあった
セールで買ったテントに
家庭用のカセットコンロと飯盒を持ち
20数年前に子供たちが学校のキャンプで使った古い化繊の綿のシュラフで
初めてのふもとっぱら
そんなふもとっぱらでナンパされたこまちゃんとは
朝霧キャンプ場でも その後何回かキャンプを共にした
会う度に増えていく2人のニューアイテム…
新しいテントに大きなクーラーボックス
ご飯を炊くのも飯盒からメスティンへ
100均の燃料で放っといても美味しいご飯が炊けて食べられた
🩷「ねえねえみっちゃん 今日はホットサンドメーカーでホットサンド作るね」
🫖「すご〜いこまちゃん!嬉しいなぁ〜😋」

この頃はニトリで購入したお皿が大活躍

インスタントコーヒーを片手に雄大な富士山を眺めていたソロキャンプから
野外の不便なキャンプサイトでも工夫しながらいろいろな料理を作るようになった
料理を作り
誰かが食べてくれる
美味しいねって言ってくれるから
今度は何を作ろうかなって考えるのが
誰かとキャンプする楽しみになって行った
チームSecond結成からはや4年が過ぎ5年目を迎える
そもそも「チームSecond」って勝手に名付けているだけで
メンバーには制限も何も会費も会則もない😁
誰が参加しても抜けていっても
自由で干渉もない
年代は最年長の私から
最近チームになっていた(笑)年齢不詳のオギー(30代)まで幅広い
イケメンからイケオジ
バイリンガルの彼女まで みんな素敵な大人である
しかし唯一の欠点
だ〜れも「年功序列」とか〜
年長者を労るとか〜
そういう気づかいが一切見受けられない😂
キャンプ場集合の当日の朝
🩷「みっちゃん〜早くおいで〜」
チームのやつらはキャンプ当日では無くだいたいが前日から行動している
🫖「買い物してから行くって言っとるがなぁ〜」
😎「みっちゃん お腹空いた🥲」
🫖「まったく〜もう😤勝手に先にやっとれや〜」
「かんちキャンプ場」には常設の屋根の下のサイトが借りられる
テントの中で寝ていた私達は
それが「車中泊」となった今
テーブルと椅子だけで
即!飲めや歌えや(歌わないけど)の宴会のスタートとなる
※「かんちキャンプ場」は椅子も常備されています
テント泊したいけど持っていないと言う方も貸し出しもあり
シュラフ(毛布等の寝具)だけあれば調理器具も食器も借りられます
食材もBBQセットの用意も頼めます

着いた早々天ぷら(精進揚げ)を揚げて


当然ながら
キャンプ場のオーナーのしゅうじも参加😁
しゅうじには孫を連れて来た時も遊んでもらったりして感謝
※子守のオプションはありません😅

🫖「だからさ〜サイトに早くピザ窯つくれってね😁」
🤓「そ そうだよね〜💦」

おひろさんのお盆休み旅行のお土産「仙台の牛タン」は…
写真を撮る間もなく…無くなった〜😂



🫖「ふふふ」



スマホの写真の加工機能が変わって(?)
他の写真が載せられないのが残念😞
(誰か教えて🥹)
なんだろうね
始まる前から何故か寂しさがつのるBBA
遠足の前のように楽しみで寝られないぐらいなのに
キャンプが始まったとたん
終わりが悲しい…
日常の悩み 煩わしさ
この時だけはと楽しみたいのに
それが出来ない不器用な自分
楽しければ楽しいほど
終わりがあるのを知っているから
🥹🥹🥹🥹💦💦💦💦
まだまだ熱中症になりそうなぐらい暑いのに
スッと吹く空気の中に
季節の変わり目を感じるからかな…
ちゃんちゃん
年寄り扱いしないのがやつらの優しさかな〜