「赤いポット」は


毎月第4土日に開店しています


土曜日は一般のお客様対象


日曜日は主に障がいを持つお子様 そのご家族対象です





1月26日の朝


「今日はクラウンのフォンさんも来ないし子ども達も来ないかもね」


長女と子ども達も今日は餅つきのイベントに参加するって言っていたし…



まぁそんな時もあるよね


のんびりのんびりするのも良いかもね



とりあえず開店のお知らせをインスタにあげよう


「朝松の家」の中はWiFiも無く電波も悪いようです


外からかかってくる電話もなかなか繋がり難いのです



私は家の外へ出てスマホを操作しようと玄関を開けました



ガラガラガラ〜


手押し車を押しながらお隣りのおばあちゃまが「朝松の家」に向かっているところでした


おばあちゃまは昨年末やはり体調を崩していたと聞いていたのでお会い出来て良かったと思いました



「朝松の家」の近くの「川越し街道」には「芭蕉庵」と言う地域のお年寄りや子ども達が集まる場所があります


「川越し街道」の「案内所」と言った方がしっくりくるかもです


運営も地域の皆さんが交代でしているようです


お隣りのおばあちゃまも今日はそこで仲間達とお茶にしようと出かけたようです


手押し車をガラガラせっかく行ったのに


「赤いポットのおでん!頼んできて!」と頼まれ

またガラガラ手押し車を押して戻って来てくれたところでした


「赤いポット」には固定電話はありません😅

電波も弱い為 私のインスタのメッセージも届き難いため


予約や取り置きをしたいお客様は長女に言付けたりしています


おばあちゃま達はインスタなんて見ていない

のでわざわざお店まで注文に来てくれたわけです



🧓「おでんをね5セット持ってきてね!」


🫖「えぇ〜5セットも😆」


「赤いポット」のおでんは7点盛りでワンセットです

たかが5セットと思われるでしょうが


5×7=35  35個なのです😁



その配達の準備をしていると昨日来店して頂いたお客様がお友達を連れてまた来てくれました


🫖「いつもありがとうございます😊今日は居場所の子ども達優先の日なので申し訳ありませんが奥のお部屋でもよろしいですか?」


メインのお部屋にはまだ誰もいませんが


子ども達がいつ来ても良いように空けておきます


障がいのある子ども達は場所に慣れるのにも時間がかかります


今日は玄関まで…


この日は玄関上がってみようか…



何回も試しに来てみてやっと上がれた場所なので


いつ来ても良いようにメインのお部屋は空けておきます




最近はやっと地域の皆さんにもそれが浸透してきたようで日曜日などは

先ほどのおばあちゃま達の様にテイクアウトをしてくれるようになってきました




昼過ぎには居場所の常連の親子さんやらお昼ご飯を食べ損ねた孫も来て


お話しをしながら私も楽しいひと時を過ごせました




「赤いポット」は誰のためと言うより


わたしの「居場所」になりつつあります


1回でも長く続けて行けるように今年は健康に気を付けて行きたいものです





いくつになっても

新しい出会い ワクワクする思い


    感謝しかありません