土曜日は一般のお客様に向けて営業をしています

お店としては昨年の4月から本格的に開店していました
その頃は第2土日も営業していて月に4日開いていました

メニューは

おにぎりセット

川越しドッグ
(石川県の天狗ハムさんから取り寄せていたソーセージと手作りのチリコンカンソースのオリジナル)

ホットドッグ
(やはり天狗ハムさんのソーセージとドッグパンは友人の勤めるパン屋さんに特別に焼いてもらったドッグパン)

デザートも豊富に

レアチーズケーキ
ベイクドチーズケーキ

プリン
コーヒーゼリーあんみつ

各種フロートのジュース


4月5月6月は計8日営業をしました

厨房 居間にエアコンが無いために7月8月はお休みしました

9月からは第4土日の2日間
メニューも絞りましたが おでんの販売も始まりました


厨房はひとりで作っている為とメニューを絞る事で準備も簡単にしていく為でした

一押しの「コーヒーゼリーあんみつ」が不評だったからじゃあないですよ〜🤭


お店以外に「街道マルシェ」でおでんを販売した事により
「赤いポット」のおでんはこの界隈でちょっとした話題になりました☺️

なんと言っても大根の大きさはもちろん!しみしみのおでん各種 とろとろなホルモンに

マルシェ当日には

「いやぁ〜🍺飲みたいね〜🍺売ってないの〜」とまで
さらに
街道マルシェの別のおでん出店者さんが覗きに来て(買って頂きました)
「これで500円なの〜?安すぎるよ〜」
と言わしめました😁



そうして

今では月に一度の開店を楽しみにしてくださっているお客様が出来ました

これは私ひとりの力ではもちろんありません

「朝松の家」を作りあげてきた「居場所」の仲間達や
それを応援して見守って頂いているご近所の皆さまのおかげで成り立っています

開店の度に

大口のご注文をして下さるご近所の世話役の方
(川越し街道を盛り上げる活動をされている方々です)

声を掛け合って訪れて応援してくださるご近所のおばあちゃま方

いつも

もっと宣伝しなきゃあだめだよ!と言って下さいます


正直

用意した物が完売したとしても
遠方からのガソリン代で儲けはありません

それは

この「朝松の家」でお店を出すと決めた時からわかっていた事です


孫に障がいがあるとわかっていても今まで何の手助けもしてこなかった祖母であります

今は「居場所」の発案者 責任者として自分だけでは無く同じ悩みを持つお母さん達やお子さんご家族の代表をしている長女ですが


そうなるまでも壮絶な地獄のような毎日もあったはずです

具体的に書かなければ伝わらないと思いますが
ここでは書けません

ただ同じ境遇の方々ならわかって頂けるのではないのでしょうか

わからない事をとやかく言うつもりは毛頭無く
できたら体験しない経験しない方が良いに決まっています

私自身もわかりきれていないひとりです



「朝松の家」はガスも無い電気のアンペアも小さいままです
これらを改善する為にはかなり資金もいりますが
無ければ無いなりに出来るものです

食器洗いも水洗いは手も冷たく油ものも中々大変ですが



常にお湯を沸かし利用しています

それにむかしむかしはお湯なんて無いのが当たり前だったのです

45年前の新婚の頃

やはり古いアパートに義父がそんな若夫婦の家に湯沸かし器を付けてくれました
そのアパートは長女が産まれた後転勤で引っ越ししましたが義父の付けてくれた湯沸かし器はその後の何回かの引っ越しにも付いて来てくれました



今頃
感謝の気持ちがわいてくるなんて…
ごめんね〜 お義父さん😥



話しはあっちこっちしてしまいましたが…


実は今日は楽しみな事が待っているのです💓

お互いのブログをフォローし合っている方が「朝松の家」に向かっていらっしゃるようなのです😊

遠方に住んでいらっしゃる方なので
本当に来られるとは実は思ってもいなく…

と言うより

こんな田舎の本当に古い民家の食べ物屋に来て頂いて良いのかなって思っていました

せっかく旅行がてら来られるのなら
海の近くの海鮮やらフレンチやら
そんなご馳走を私なら食べたいと思うのに

どこでも食べられるおにぎりやおでん🍢で
本当に良いのかしら…😥

もちろん!
手間ひまかけたおでん 決して恥ずかしいはずもないのですが


ブログの中の私に会いに来られて
がっかりされないのかなって正直不安もありました🫣


でも まあ
今更取り繕ってももう遅い😁
ダイエットも間に合わない〜

ありの〜ままの〜

私でお会いしました☺️☺️

つづく