毎月第4土日は島田の川越し街道近くでお店を出します


「朝松の家」と言う


長女とその仲間たちが古い空き家を自分たちでDIYしています


障がいのある子供を持つ親達が
ある意味の避難場所としての「居場所」作りをしています

私はそこを借りてお店を出しています

土曜日は一般のお客様


日曜日は主に障がいがあるお子様、そのご家族が対象です



私の孫は自閉症です


未だに私ではコミュニケーションを取る事が出来ません😔


慣れない場所では大声を出す事で気分を落ち着かせているのだと長女は言います



そういう子供は慣れない場所に入ることも苦手です


「朝松の家」の玄関まで来ていてもそこから先へ入れない

やっと入ることが出来ても家の中の慣れた場所でないと落ち着かない


知らない人がいる所ではリラックス出来ないのです



理想は

いろいろな特性を持った人達もどこでも受け入れて(お互いに)行くことだと思いますが…



それにはまだまだ超えなければならないハードルがあると私は思います



まっ、細かい話は追々して行きますが…




昨年末帯状疱疹やらめまいやら…

もう無理は出来ない年齢なのかと…

やっと自覚し始めた私は

「赤いポット」営業の前後も休みを取るようにしました


普段は病院の厨房で働いています

もう正社員からパートになっています

仕事内容はあまり変わっていませんが…😮‍💨



1月24日の金曜日に買い出しをして

必要な物も車に積み込みます


場所を借りているだけなのでお店営業の為の物はその都度運んでいます


ガスコンロ

大小の鍋


調味料に食材

テイクアウト用の容器やら


食器は寄付して頂いた物を「朝松の家」に置いてあります


炊飯器や細かい調理器具(おたまやら菜箸やら…)は「朝松の家」のキッチンに置いてありそこを使う人達も使用出来ればと思っています



以前は布団も持ち込んでいましたが


長女が用意してくれるようになったのでシーツと毛布を持つだけになりました


布団の常備は私のためと言うより緊急避難用であるようです



今回はタックン(ダイハツタフト)に荷物を積み込み


さぁ!出発!


途中タックンにガソリンを入れしばらく走り〜




  あっ💦


🍢用の大きなお鍋を忘れてしまいました💦



チェックリストから漏れていました😮‍💨





3秒考え🙄


自宅に引き返しました〜




つづく