静岡おでん→しぞ〜かおでん と、県民は発音します。



子供の頃は駄菓子屋さんに置いてあるおでんで小腹を満たしていました。


それは日本全国共通の事だと、大人になるまで疑ってもみませんでした。



しぞ〜かおでんの特徴は、その出汁にあるかと思います。

牛スジ等で取った出汁は鍋の中が黒くなっています。


具材の黒はんぺんもしぞ〜かおでんの特徴のひとつかもしれません。


個人的には黒はんぺんはフライの方が好きです。

タルタルソースで食べるのが我が家の定番でした。



出汁に玉子やこんにゃく、昆布や練り物、そうそう大根やじゃがいも、


それらを煮ておけば簡単に出来るのがおでんですが、


案外下ごしらえに時間がかかるものもあります。



家では、


牛スジも使いますがモツも入れます。


買ってきたそれらを茹でこぼしして、特に長いままのモツの内側に付いた汚れもきれいに落とします。


おでん一番人気の大根は厚く切って面取りもして、下茹でをしておきます。


しぞ〜かおでんの特徴のひとつはそれらの具材を串に刺して煮ていることでしょうか、


串に刺す作業も数が多ければ時間もかかります。


最近は↑この作業は端折って煮たりしていますが…。😁





静岡市の中心部にはおでん屋さんが立ち並ぶおでん横丁と言う所があります。


と言うわたしは今までそういう酒場には2、3回しか行った事がありませんでした。


最後に行ってから10年は経っているでしょうか🙄



今回はそんなお店の味も知りたくて静岡に行って来ました。



何軒もあるお店の中で入ったお店




歳の頃は、もう85歳ぐらいの女将さんがカウンターの中にいました。


おでん横丁のお店の中はカウンターだけす。


席に座った私はハイボールを注文すると、
早速おでんを注文しようとしました。

😼「えっ〜と、大根と…」

その時!

🧓「あのね、物事には順番があるの!今ね、お通しをだすから!ね!」

😺「は、はい💦あ、ハイボールは薄めでお願いします〜」


🧓「静岡の人?しぞ〜かおでんは知っている?」

😼「はい、もともとは静岡市内でしたが、今は東部にいます〜
おでん横丁はもう10年以上来ていませんね〜」

🧓「あら、そうなの!
うちのおでんはね、出汁がしっかりしているから、トッピングが要らないって、みんな言うのよ😁」

しぞ〜かおでんのトッピング?

あぁそうか〜ダシ粉や青のりの事ね🙄

🧓「さぁ、何を食べる?お皿に3個までよ!」

お通しのポテトサラダは優しい手作りのお味でした😋


やっとおでんにありつける〜💦


😺「では!大根にはんぺんにモツで😄」


🧓「うちはね、だし汁をたっぷりかけるのよ!汁をかけない店もあるけどね!」


よっぽど出汁に自信があるのね🤔

(ΦωΦ)フフフ…これは楽しみだ〜


おでんの出汁の研究の為に早番終わってからまちこさん(タウンエース)走らせて来たかいがあるというものだワ〜



おでんにかぶりつく前に!

汁をずずずっ〜と、



😲😲😲😲😲😲😲😲😋

「うまっ!!」



しぞ〜かおでんと言う割におでんの汁の色は濃くなく、コトコト弱火で煮ることで澄み切った旨味たっぷりのおでん出汁に、

この女将の一本筋の通った性格を見た気がした私でした。




つづく