今日はイースタン州・アクアピンサウス郡のある村で周辺住民、地元NGOとBOPビジネス調査団で土のうによる道なおしのデモを行った。
$道普請人ガーナのブログ
↑デモを行う道路。この道の向こうには7つの村がある。雨季になると車やバイクが通れなくなるそうだ。

$道普請人ガーナのブログ
いつもの事だが、村人達は覚えが早い。ただ、土のう袋を締固める為、コンパクターで土のう袋を15回~20回叩くのだが、力が有りすぎる彼らはこれでもかと言わんばかりに12kgほどのコンパクターを力いっぱい振り下ろす。
「バスッ、ドスッ・・・」すかさず木村理事長から「強すぎや~!」の声。
「最初は弱く、だんだん強く・・・」最初は慣れないせいかぎこちないが次第にみんなその作業にも慣れていく。



大人たちがえっさえっさと働いているのを見てかどうかは分からないが、
いつも現場には私にとってありがたいボランティア達がいる...


子供達だ。
$道普請人ガーナのブログ
どこの村へ行ってもそうだが、彼らはこっちが何も言ってないのに知らぬ間に来て、知らぬ間にわっせわっせとお手伝いしてくれる。
$道普請人ガーナのブログ
重いものはみんなで協力して運び、
$道普請人ガーナのブログ
自分の身長と同じくらいの大きいショベルも上手に使いこなす。
きっと普段から畑仕事などのお手伝いをしているからなのだろう。

大人たちは特に彼らが作業を手伝っているからと言って褒める事もない。
それだけこの国では子供たちが大人たちの手伝いをする事は特別ではなく、当たり前の事なのだろう。
子供たちは「こんな事もできるんだぜ」と言わんばかりに誇らしげに作業を手伝ってくれる。たまに駆け寄って「すごい!ありがとう!!」と言うと、ニヤ~と笑って、ますます作業に力を入れてくれるのだ。本当にかわいい。そして頼もしい。
アフリカの状況はこれからどんどん変化していくだろうけど、絶対に変わって欲しくない素晴らしいところがたくさんある。
私はいつも子供達を見ているとアフリカの将来に期待してしまう。
この子たちがいれば何も心配いらないのではないかと・・・。と考えた後にこれは言い過ぎ?とか考え直したり・・・。
そんな事を考えていると、「酒井さ---ん!!土のう袋をいい加減に並べとるやつがおる-------!!!」と木村理事長の声。
「すいませぇぇぇん!」

そんなこんなで、毎度の事ながらいろんな出来事がありつつも無事立派な道が出来上がったのでした。
それにしても、みんな本当に凄く働いてくれた!!

$道普請人ガーナのブログ


そしてお決まりの集合写・・・ん?なんじゃこりゃ??
$道普請人ガーナのブログ


撮り直し!
$道普請人ガーナのブログ
指写ってるけど、ま..まぁいっか。大目に見てやって下さい・・・。

【おまけ】
$道普請人ガーナのブログ
村人作・「手動散水車」