うつたろう

うつたろう

コメントくれると喜びます(非公開にしてますが読んでますよ!)

Amebaでブログを始めよう!
もう今年もあと1ヶ月を切り、街はクリスマスムード一色です。
いちゃつくカップルを横目に、ストレスを貯めこんでいる人も多いのではないでしょうか(笑)

ところで、ストレスの強度を数値化したらどうなるのでしょう?

このような試みとしては、HolmesとRahe(1967)の有名な研究があります。この研究は、配偶者の死亡によるストレス強度を100とした場合に、その他の日常生活に起こる出来事のストレス強度がどれくらいになるかを数値化したものです。

1 配偶者の死 100
2 離婚 73
3 夫婦の別居 65
4 拘置、拘留、刑務所に入る 63
5 肉親の死 63
6 けがや病気 53
7 結婚 50
8 解雇 47
9 夫婦の和解や調停 45
10 退職 45
11 家族の病気 44
12 妊娠 40
13 性的障害 39
14 家族が増える 39
15 仕事上の変化 39
16 経済状態の変化 38
17 親友の死 37
18 転職 36
19 配偶者との口論の回数の変化 35
20 1万ドル以上の借金を作る 31
21 担保、貸付金の損失 30
22 仕事上の責任の変化 29
23 息子や娘が家を離れる 29
24 親戚とのトラブル 29
25 輝かしい成功 28
26 妻の就職や離職 26
27 就学・卒業・退学 26
28 生活条件の変化 25
29 生活習慣の変更 24
30 上司とのトラブル 23
31 仕事時間や条件の変化 20
32 引っ越し 20
33 転校 20
34 レクリェーションの変化 19
35 宗教活動の変化 19
36 社会活動の変化 18
37 1万ドル以下の借金を作る 17
38 睡眠習慣の変化 16
39 親戚づき合いの回数の変化 15
40 食習慣の変化 15
41 休暇 13
42 クリスマス 12
43 ささいな違法行為 11

よく見ると、悲しい出来事だけでなく、嬉しい出来事もストレスの原因(ストレッサー)となることがわかります。そして、過去1年間に200点を超える出来事を経験した人の半数が、翌年に何らかの病気になったというから怖いものです。

本研究はアメリカで行われた古いものですので、社会構造や生活習慣、文化の異なる現代の日本人にそのままあてはめるのは無理があります。
しかし、この結果は、自分の身に降りかかるストレッサーを冷静に見つめ、コーピングを含めた心身の健康管理を行うことの重要性に気づかせてくれます。
積極的に、努めて気分をリフレッシュすることも重要なようですね。自分にあったコーピングを身につけて、上手にストレスと付き合って行きたいものです。

$Michi

NTTコミュニケーションズのCM、見たことありますか? 
(見たことがない人はまずこの動画を見てください)
動画はこちら(youtube)

 

年老いた、どこか上品なお婆さんが 

木に寄りかかりながら語る風景。 

 

彼女は言います。 

 

 

『未来のはなし? 

この私がしたらおかしいかしら? 

 

人間はね、未来に向かって希望をもつことがいちばん大事なの。 

 

私が恋をするかもしれないでしょ。 

会社を起こすかもしれないでしょ。』 

 

 

まさにその通りだと思いました 

 

どんなに辛いことがあっても、 

どんなに嫌なことがあっても、 

 

未来に向かって希望が持てれば、 

心まで廃れることは無いと思うんです。 

 

 

僕も10代の頃は廃れていました。 

ひとことで言えば、 

 

「虚無」 

 

目標もなく、流されるままの日々。 

人間不信。 

 

自分しか信じない。 

いや、自分が嫌だ。 

 

でも、看護を学ぶ学生と接するうちに、 

彼女たちから「人に対する優しさ」を学びました。 

 

人に対する優しさが、自分を大事にすることにつながり、 

自分を大事にすることで、もっと人に優しくなれる… 

 

そして現在に至ります。 

 

今は、地位もお金も彼女も無いけれど(笑)、 

 

毎日を大切に、そして感謝の気持ちを忘れずに生きています。 

 

(ちなみに、このCMに出てる方は、なんと過去にVogue誌のモデルとして活躍してたそうです)

 

動画はこちら(youtube)

 

 

いいねー。ハマった。

最初は現実ではありえないファミレス店長とJKの恋愛アニメかと思ったらぜんぜん違った。
読みすすめると「夢を追うことに歳は関係ないんだぞ」という作品になっていた。
たしかに歳をとると、夢も希望も無くなる。正確には選択肢が狭まってくる。ほんとよく分かる。
このアニメでも出てきたように、身近な友人が大成功を収めていると、さらに道を見失う。
 
でも自分にはまだ「夢」残ってる気がした。
がんばろう。

3年ぶりくらいにまめやに行ったよ。

店長以外、みんな知らない人ばっかりだった。

でも、料理ができるとか、ITのスキルを持ってるとか

「手に職を持つ」人は強いね。

店長の料理をする後ろ姿なんてカッコいいね。

 

僕みたいな頭でっかちだけの人間は、

いつかAIに職を奪われてしまいます。

 

バブル崩壊後の20年、日本だけが取り残され

例えば、年収ベースでいえば、この20年で

中国は30倍、同じOECD加盟国の先進国でさえ2倍。

日本人が、中国に出稼ぎにいく日も目前です。

スマホで有名なHuaweiなんて、新卒社員を年収1500万円前後で引き抜いている。

 

Googleの下請け企業でさえ、新卒で年収600万円からスタート。一方、日本ではこの20年間、殆ど変わらない。

社会保険料や物価上昇分を考慮すれば、実質的には減少している。

何かがおかしいよね?

 

ということで、パスポートを申請してきました。

東南アジア、タイ、フィリピン、インドネシア、台湾のどれかを旅してこようと思います。

どんな小さなことでも、きっと前向きに生きるヒントがあるはず。今後の人生に活かせたらいいなと思っています。