七草粥♡ | 中司めぐみの和文化サロン〜ラグジュアリーな時間に和のひと時を〜Tiara

中司めぐみの和文化サロン〜ラグジュアリーな時間に和のひと時を〜Tiara

和文化のプライベートサロンを主催しております。
大人だけの優雅な時間に和文化を取り入れて、よりラグジュアリーな時間を過ごしましょう♡

【七草粥】


明日1月7日の朝は七草粥朝を食べる日桜


1月7日に食べるので、お正月の締めくくり的なイメージもありますが、実は正月行事ではなく、五節句のうちの1つなのです。


知っているようで意外と知らない方も多いですよね。


現代の七草粥の風習は江戸時代ごろ庶民に定着したものと言われています。


1月7日を人を大切にする節句(人日)として、無病息災を願って七種類の若菜を入れた汁物を食べるようになりました。


もともと日本の風習としてあった、年のはじめに若菜を摘んで食べることで自然から新しい生命力を頂く「若草摘み」という風習に「人日の節句」が結びついて七草粥になったと言われています。


『お正月の御馳走で疲れた胃腸をいたわるために七草粥を食べる』と良く聞きますが、これは後付されたものと言われています。


《春の七草》


芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)

{34E80B2E-F831-45A5-A940-E55F8F4250ED:01}


学生時代の試験で覚えさせられたのを思い出します(笑)


しかし、本当は春の七草にこだわる必要はないとも言われております。


スーパーやコンビニの販促のために「春の七草」で作る七草粥のイメージが強いかもしれないですね。


もともと七草粥は7種類の若菜ですクローバー


地方によってもかなり違いがありますが、冷蔵庫にあるネギやほうれん草、ミツバなど好きな野菜でも大丈夫ですよ


それでは素敵な1日をお過ごしくださいませ~