算数の文章問題とか、計算とか。


そのテストを作った担任の知性レベルに左右されているので、


やるだけ無意味。理解する必要もない。

正解は、担任の頭の中にしかないんだよ。


問題を出すなら、答えが1つになるように導く

注釈がないといけないが、


それはないんですからね。


なぜ、世間知らずのアホを理解しないといけないのか?ですよ。


合っている、間違っている、テストでいい点が採れた、なんて小学生レベルで一喜一憂していたら、ダメだわ。


大学受験で、問われるのは小学校の時に習ったものではないです。


永久に通用することがないことを教える、


なんちゃっては、排除すべきです。