ESPN F1トピックス
より記事拝借、紹介
S.ペレスの最後の追い上げは、確かに素晴らしかったですが・・・アロンソが万全でなかったこと考えると、今、話題に上っている”FERRARI移籍”という話は、現実味をあまり帯びないかもしれませんね
↓↓↓
フェラーリ代表のステファノ・ドメニカリはイタリアGPでのセバスチャン・ベッテル(レッドブル)の振る舞いはドライブスルーペナルティに十分値するものだったと述べ、フェルナンド・アロンソのマシンは問題のインシデントでダメージを負っていたことを明かした。
クルバ・グランデでベッテルをオーバーテイクしようとした際にグラスへ押し出されたアロンソは、コースに復帰してからしばらく後にベッテルをパスした。この一件でベッテルにはドライブスルーペナルティが科されたが、ドメニカリはコースを外れた際のダメージでアロンソのレースが終わってしまう可能性があったと話している。
「ベッテルをアタックしていたアロンソがコースを外れたとき、彼はリアにダメージを負って残念なことにそれは一周ごとに悪くなっていった。そのため、われわれはそこに注視せざるを得なかった。マシンがどれくらい耐えられるかは決して分からないので、レースの最後は非常に緊張が高まっていた」
「われわれのマシンには問題があった。実際、マシンを見ればリア、そう左リアの部分にとても大きなダメージがあったのだ。メカニカルな点でも何かが壊れたことによるトラブルが発生していた。したがってわれわれはこの状況に何とか対処しようと努め、問題をさらに大きくしかねないことから終盤には縁石に乗らないよう彼に伝えた」
昨年に同じコーナーでベッテルがアロンソをオーバーテイクしようとしてコースを外れた同様のインシデントの存在を指摘する声がある中、ドメニカリは最近のルール明確化によって2件の出来事には違ったジャッジが下ったと言う。
「バーレーンで起こった一件の後、後ろから来るクルマの一部がすでに横に並んでいる場合、前にいるドライバーはスペースを残さなくてはならないことをレースコントロールが明確にした。したがって、テクニカルに言えば何も言うことはない。レギュレーションにかかれている通りだ」
「"なぜ昨年はペナルティがなかったか?"とは私も聞いた。私に言えるのは、スローモーションで見れば状況が異なっているという点に尽きる。彼らが時速300kmでレースしている以上、こういったことをスローモーションで見るのは実のところ正しくないとは言え、2つはまったく異なっており、今年はルールも違っている」
↑↑↑
関連記事 http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/88653.html