ESPN F1トピックス より・・・2014年からレギュレーションに盛り込まれる1.6L V6 turboエンジンについて


具体的に主要メンバーは、どういったメーカーの参入を期待,予想するのか!?


VWグループは、今回のシリンダーレイアウトが採用されなかったことで、F-1に来ることは多分無いでしょう・・・AUDIとしてもPorscheとしても。


ベースとなりうるレイアウトを持ち合わせているメーカーが候補になるのでしょう、きっとビックリマーク


Citroen・・・HONDA・・・NISSAN(INFINITI)・・・そしてTOYOTA(LEXUS)という感じになるのかな!?


そして現在参戦しているMercedes,Ferrari,RenaultそしてCothworth。


出来れば・・・HONDAとTOYOTAのネーミングがF-1に戻ってこれれば、一番嬉しいかなと想いますニコニコ




残念ながら・・・BMWは想定されていないでしょうねあせる


E90系M3で既にV8までシリンダー数増えてますし、じゃ、1seriesとか2seriesのためにV6を開発してくるかといわれれば・・・それは無いでしょうし汗



↓↓↓


フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション(FOTA)2014年のエンジンレギュレーションが今なお新たなメーカーのF1参入を引き起こせるように設計されていると主張した。


レッドブルのエイドリアン・ニューイは先週末、アウディのF1参戦を後押しするために4気筒エンジンの計画が提案されたものの、どうやらドイツの自動車メーカーである同社が予定を変更したらしく、F1チームらは1.6リッターV6エンジンを載せるべくエンジンレギュレーション改訂に動いたと明かしている。


マクラーレン・テクノロジー・センターで開かれたFOTAのファンフォーラムで、同会長のマーティン・ウィットマーシュは魅力を保つようなエンジンレギュレーションにする必要があるとコメント。

リスク管理の問題だ。奇妙に聞こえるが、現時点では3つのメーカー、そうだね、3社の自動車メーカーと1社の独立系(エンジン)メーカーがF1にいる。F1史を通して見ても、自動車メーカーはF1において非常に重要な投資家だ。健全で優れた技術的な仕事ができれば競争力を発揮できると分かった上で人々が(F1に)参入してこられるよう、エンジン規約を十分に定義した環境を提供する必要があると考えている」

また、各メーカーが別々のレイアウトに異なるシリンダー数を採用することを許容するような自由なエンジン設計にすることは、新たなエンジンメーカーにとってリスクが高すぎると指摘するウィットマーシュ

「以前、私は確かに多様性について議論したことがあるが、まさに多様化し過ぎると自動車メーカーのF1参入を抑制する危険性があると思う。通常、レギュレーションは調整され発展していくので、さまざまなエンジンが使用されたとして、その1年後にはV6がよかったのか、あるいはそのまま4気筒がよかったのか、どのソリューションが正しかったのかが明確になるだろう。そうなれば代替手段のひとつを開発したメーカーはすべての資金を再投資しなければならなくなる」


「したがって、リスクをいかに減少させられるかにかかっていると思うので、将来的にはどんなときもF1に4社あるいは5社の自動車メーカーがいるようになればいいと願っている。自動車メーカーは彼らのマーケティングプログラムに合っていればやって来ては去るのが常だが、そういった企業にF1にいたいと思わせる魅力のある環境を生み出さなければならない」


また、メルセデスGP代表のロス・ブラウンウィットマーシュのコメントに同意し、現行V8エンジンは新たなメーカーの参入を奨励するものではなかったと述べた。

「今のV8方式ではメーカーを呼び込めていない。誰も関心がないのだ。新しいエンジンはメーカーにF1参入の新たな機会をもたらすと思う。これが、われわれが新エンジンを必要とする理由のひとつだ。誰が1万8,000回転のV8エンジンを作って参入してくると思う? どのメーカーも一切興味はない。だから多くのメーカーに参入を促すように、(新しいエンジン方式は)新鮮な機会と、より多くの関連ある仕様を与えると考えている」


↑↑↑


関連記事 http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/53052.html





rockcastle(い○き)~クルマバカの独り言!-こら~れ9

↑↑↑  参加エントリー受付中です(クリックすると公式HPへジャンプします)