Yahoo 経済トピックス より


工場の操業が再開されたそうです。


しかし原油処理精製施設が被災していることもあり、機械部品の調達には一定の目処が立ったと判断できるのでしょうが、樹脂製品といった石油関連商品については、今後も注視していく必要があるのかと感じました


↓↓↓


 トヨタ自動車は28日、東日本大震災の影響で14日から操業を停止している国内工場のうち、堤工場(愛知県豊田市)トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)の2工場で操業を再開した。生産するのは、「プリウス」レクサス「HS250h」「CT200h」のハイブリッド車(HV)3車種で、世界的に需要が高いHVの生産を優先して再開することにした。

 トヨタは部品の供給態勢を確認しながら生産再開時期を検討してきたが、一定のメドがついたことから世界的に需要が高いHVの生産を優先して再開した。他工場やHV以外の車種の生産再開は、今後の部品供給態勢を見極めながら判断するという。 

 自動車各社は、多くの自動車部品メーカーが被災し、部品が調達できないため、国内工場では操業停止が相次いでいる。トヨタも14日から国内の操業を止めており、27日までの操業停止による減産台数は14万台に達する。他の自動車メーカーも本格生産に移行できる見通しは立っておらず、各社の減産規模は3月だけで40万台に達する可能性もある。


↑↑↑


関連記事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000509-san-bus_all