何のためにフリー走行後や予選中に、車検(車両検査)をFIAは行ってきたのはてなマーク


FIAは自分達の車両検査に漏れがあった事を認めているだけじゃんパンチ!


公正なレースを行うために・・・決勝レースの事前にちゃんとチームに伝えなきゃいけなかったんじゃないのはてなマークFIA側ははてなマーク


可哀相というか残酷だよ、この結果・・・


↓↓↓


オーストラリアGP決勝レースに挑んだザウバーのマシンが技術規則に違反していたことが明らかになり、小林可夢偉セルジオ・ペレスが失格となったことが分かった。


国際自動車連盟(FIA)によると、ザウバーのマシンに認められた規則違反はリアウイングの寸法にあるとのこと。ザウバー・フェラーリC30のリアウイング上部フラップが"凹面の曲率半径が100mm以下であってはならない"というレギュレーションに違反していた模様だ。これにより、7位と8位でそれぞれチェッカーフラッグを受けたペレス可夢偉がレース結果から除外され、ポイントをはく奪されることになった。

この結果、フェリペ・マッサ(フェラーリ)が7位、セバスチャン・ブエミ(トロ・ロッソ)が8位に浮上。エイドリアン・スーティルポール・ディ・レスタのフォース・インディア勢がそれぞれ9位と10位に繰り上がって、入賞を果たすことになった。


この判断に対してジェームズ・キー(テクニカルディレクター)はこのようなコメントを発表した。

「とても驚き、落胆する結果だ。今回の裁定はリアウイングエレメントの上部に疑問が呈されたわけだが、この部分はリアウイングとしての機能を果たしているわけではなく、機能にとっては比較的重要ではない部分だ。これによって、パフォーマンス面で有利になることはない。われわれは状況をよりよく理解するためにパーツのデザインをチェックしており、スチュワードの決定に対して控訴する


一方、ブエミスーティルをオーバーテイクした際にブエミがターン4のコース外を走行していたと主張するフォース・インディアがFIAに調査を要請したが、FIAはペナルティを与えないと明かしている。


↑↑↑


関連記事 http://ja.espnf1.com/australia/motorsport/story/44427.html