金曜日は朝から雨。洗濯は明日やればいいかな。

 

金曜日の配食おべんとう。

やっぱり夜に食べました。

 

■鯖の竜田揚げとシウマイ

 

 

いつものように、食べている最中は献立表を見ないようにして「これは何だろう?」を楽しみます。お魚かな?お魚だね。お魚を揚げてありますね。

鯵かな?

正解は鯖でした。

自分の舌は所詮こんなものだったのかと、

最早、「鯵」と「鯖」の区別もつかないのかと!このばかちんめ!

 

しうまいは面白い味がしました。いろいろな物が中に入っています。豚肉だけじゃないのかもしれない・・。普通に想像するしうまいよりもあっさりしてる。

 

 

■さつまいもの甘煮

これは好きな物のひとつ。オレンジで煮てあります。それと、何かしらの「芋」がおかずにあると満足なのです。

 

 

■きんぴら

「!?」

ねぎ入ってる!?いわゆる「和」のきんぴらのあの味の頭でいながら食べたので意表をつかれました。中華風です。見立て材料(※自分で見てみて食べてみてきっとこうだろうと思った材料)

「ごぼう、にんじん、ねぎのような」。

ねぎ油の香ばしさが中華風っぽくしています。メインが「シウマイ」だったからか!しかし、これはおいしい。

 

 

■春雨サラダ

サラダというか、酢の物っぽい感じ。

見立て材料「春雨、きゅうりの皮の部分、かにかま、大葉、大根」。

大葉の香りとさっぱり感。すごく繊細に梅の味がします。

 

あれだ!昨日の「これ・・レンコンなの・・?」と最後まで信じられなかった「梅レンコン」と同じ味付けかもしれない。

ひょっとして、これ、「梅酢」かな・・・?そうだろう?ねえ、そうだよね?

 

と自信はあったけど、「鯵」と「鯖」を間違えるようではね。

 

 

食べる前から「いわゆる普通に想像できる味」から、ひと工夫もふた工夫もされていて、知ってる献立のはずなのに初めて発見する味に出会う、という楽しみが今日も詰まっていました。

 

ごちそうさまでした。