前回の生協の注文で何気なく載っていた「しいたけ栽培セット」というのを注文してみたら、
原木で届きました。

開けたとたん、ぽんきちもあーにゃんも、なにこれー?なにこれー?ねぇなにこれー?
とそわそわわくわく♪

おぉー♪すごい。これがしいたけ栽培の原木かー。(・∀・)
大きさはおっきめのパイナップルくらいあります。




上手に育てるとこんな風にしいたけがたくさんできるんだって。
ほうほう・・・


では早速、育て方の説明書を・・・




ねぇねぇなにこれー?

って、じゃまーーーーーヽ(`Д´)ノ
こういう時、絶対入ってくるよね、にゃんずってね・・・


そっかー。

何か原木の下に敷くお皿みたいなものが必要かな?
よし、ではおっきめのペットボトルの底をくりぬいて・・・




ほら♪
こんなんでどう?

とか、試してみたら、微妙にサイズが小さくて入りませんでした。




しょうがないので、韓国鍋用のトゥッペギで代用。パー

表面を触ってみると、ふにふにしてます。これが後々しいたけになるのだろうか・・・?

まずはまるごとさっと水洗いして、水を入れて原木に水をたっぷり吸わせるんだって。(←30分

で、霧吹きでまんべんなく原木に水分を与えるっと。




そして、付属の栽培袋に入れて、上部を軽く巻いて窒息しないように少し空気の入り口を作って、洗濯ばさみで口を止めます。

これで発芽の準備完了。パー

5日~2週間すると、小さいしいたけのめが出るんだって。

いっぱいできるかなー?(´▽`)楽しみ楽しみ♪


これさぁ。
上手に育てられていけば、永久にしいたけできるのかね?


↑あわよくばの疑問
そしたら、一生しいたけを買わないですむんだよ?
まぁ、そんなワケないかぁ・・・(。-_-。)



さて。しいたけ栽培の準備の後は今日のお昼ご飯。


かつおのたたきと鮭汁定食 again。

鮭汁食べきったぞー。