2月11日は「建国記念の日」でしたね。

建国記念日
ではなく、建国記念「の」日となったのには理由があります。

日本の祝日で「の」がつくのとつかないのの違いは何でしょう。

「の」がつかない祝日
元旦
憲法記念日
天皇誕生日

「の」がつく祝日
成人の日
建国記念の日
春分の日
昭和の日
みどりの日
こどもの日
海の日
山の日
敬老の日
秋分の日
体育の日
文化の日
勤労感謝の日


先日、池上彰さんの番組で言っていたのは
「の」がつかない日は、その日じゃなければならない日。
「の」がつくのは、その日じゃなくてもよい日。
ということでした。
戦後、政府が祝日を決めた時、明確にそのようにしたのだそうです。

今の祝日の中で、かつては祭日だった日がいくつかあります。
今、日本には祭日は無いそうです。
よく祝祭日って言うけどね。
まあ、なんでかと言うと、戦後GHQによって、祭日は消されてしまったから。

でも、当時の日本人は本当にがんばったんだと思います。
(同じように明治維新で暦を変えさせられた時もがんばって二十四節季や旧暦を残してくれました。)
かつての祭日を、名前を変えて残したんだと思います。きっと、後世の人達が気づいてくれることを信じて。

2月11日はもとは「紀元節」と呼ばれていました。
日本の初代天皇である神武天皇が即位された日をお祝いする日ということです。

ですが戦後、紀元節はGHQによって廃止になったそうです。

そもそも、国というのは、必ずその国の建国を宣言するというか、それを記念する日ってありますよね、どこの国でも。
独立記念日、とか、名称は違うけれど。
それを、日本は戦争に負けた国だから、日本の建国記念を無くされてしまったんです。

でも、がんばった。
「建国記念日」ではなく
日本という国はある、のだからとりあえず建国はされたんだよね、と。
日本という国が建国されたことは確かなんだから、「日本という国が建国された(それがいつなのかはわからないけれど)」ということを祝う日はあってもいいんじゃないか、と、誰かが言ったんでしょうね。
候補日はいくつかあったらしいです。
敗戦が決まって、平和条約を締結した日がいいんじゃないかとか、アホみたいな候補日がある中で、きっと誰かが、「やっぱり神武天皇が即位したとされる日にした方がいいんじゃない?」と言ったんでしょうかね。

それで、
建国記念日、ではなく、建国記念の日
とすることで
(建国を記念する日は、この日じゃなくてもいいんだけど、とりあえずこの日にしました、という体裁にして)紀元節を残したんでしょう。
本当に、日本人って素晴らしい。

で、紀元節についてはこんなブログを見つけました。


私は、今年の2月11日は
明治記念館にて、明治天皇の御製を奉唱させていただく機会を賜わり、大変貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございます。