動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。
 

https://youtu.be/YTwqkSQ0eyo

 

暖冬なんで、そろそろ釣りに行っていいかなぁ~と思って釣りに行きましたが、まあ日中帯で3度でした(笑)

そんな状態で釣れるのか?すごく心配でしたが、入渓してスグの淵ですぐヤル気のあるチェイスがありました。

(まあ最初はスピナーでチェイスが無くて、ミノーに変えてからですが・・・)

何度かチェイスがあったんですが、なかなか乗らなくて、ちょっとうーんっとなった時に急にアタリがありました。

まあ魚がミノーにタックルしてきた感じですが、とりあえずヒットです。(背掛かりでした。岩魚君御免・・・)

動画を見て頂ければわかりますが、魚が針から外れた時、なんとかタモで拾った感じになりましたが、とりあえず1匹GETです♪

 

 

↑今年最初の岩魚君、有難う♪

 

 

↑釣れた場所です。

 

その後は尺は間違いなく超す岩魚が瀬と淵の間の所からのそーっと出てきましたが、写真等は御座いません・・・

寒い中、1匹釣れたので満足です。支流の最上流の方も行こうとしたのですが、さすがに道路に雪が残っていたので、その後は温泉入って帰りました。無理はしないで楽しめたので幸いです。

 

以上

 

 

2019年 長野県 千曲川支流域 (2019年7月10日)

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。

https://youtu.be/p6YMYDayvfM

虫が沢山でる時期になったので千曲川に行く事としました。
なんで千曲川なの?と思った人に返答すると、千曲川上流域はなぜかアブとブヨがさほど居ません。理由は分かりませんが・・・

とりあえず4時ちょいから釣りを開始しましたが、ここの所毎日雨が降っているとの事で水量が多いのと、水が濁ってます。
まあ濁ってますが、本流のチョコレート色とは違い釣りが出来るレベルの濁りなんで気にせず釣りを開始しました。

釣りを開始して10分後位に普通の流れで、どうみても尺岩魚がキスバイトしてきました。口を使ったのでもう出る事はありませんが、とりあえず生体反応が見れて嬉しかったですがまあ複雑な気持ちになりました。

まあなんとかなるでしょうと思った所で、そこそこ大きな淵でDコンタクトを何投かした所、そこそこのアタリを感じる事が出来ました。
最初の1匹なので慎重にいなして、なんとかネットに入れた時は本当に嬉しかったです♪


↓動画だとちょいデブな岩魚君



↓釣ったポイントを離れた所で撮影



その後は、瀬でもちょこちょこ岩魚が釣れたのですが、水か濁っているので、チェイスシーンが微妙に楽しめないという難点もありましたが、逆に見えない岩魚が急に喰ってくるというプレイを楽しめたのでそれはそれで良いとしよう。

とりあえず退屈しない程度に釣れてきたのですが、雨で滑る+ぬかるんだ土の上を慎重に歩いていたので、足が普段より疲れて、ちょっとつりそうな状態になってきたのが自分で分かったので、無理をしないで早めに釣りを止める事としました。

一連の釣りについては、YouTubeに動画もUPしているので、参照して頂ければ幸いです。
それと2019年7月13日現在ですが、チャンネル登録者数が97人なので、7月中にチャンネル登録者数が100人になると、本当にうれしいです♪
低レベルなお願いですが、チャンネル登録してくれると本当にうれしいです。

以上

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。

 

https://youtu.be/RbeJ_kpEsBA

 

動画では詳しくお話してますが、まず6月18日に新潟に釣りに行って、6月20日に岩手の遠野で釣りをしてます。

その遠野の釣りの日記を簡単に記載します。

 

まずは朝一、4時過ぎから何時もの入渓地点で釣りを開始しました。

釣りを始めてスグの瀬で山女魚が釣れたり、岩魚が釣れたりで幸先の良い感じで釣れました。

※詳しくは動画見てくれると嬉しいっす♪

 

一番うれしかったのは淵でスミスのボトムノックスイマーⅡで、アイナメのブラクリ釣りみたいなイメージで動かしていた際に、NICEな山女魚ちゃんが釣れた事です。

 

↓はぁはぁ君は最高だよwww

※なんか写真うつり悪いけど^^;

 

 

↓釣れた場所(動画で見ると楽しいよ♪)

 

 

この淵でこの山女魚を釣ってまず最初の支流の釣りは終了となりました。

そんで後、2つの支流で釣りをしましたが、その3つめの支流でもかなりGOODな釣りが出来ました。

カメラ撮るの面倒だったので動画は撮ってませんが、綺麗な岩魚君がそれなりに出た+掛かった瞬間にジャンプしてそれなりに楽しめたのですが、まー写真だけ載せます。

 

↓ジャンプした岩魚君

 

 

↓釣った場所(ここの浅瀬で出ました)

 

 

とりあえず6月20日はこんな感じで良い釣りが出来たので、最後は一関で釣りしようと思って川の横で寝ようかなぁ~と深夜車を走らせていたら熊発見・・・ 魚券買う前だったので回れ右して家に帰宅しました。

 

とりあえず、今回の日記は以上です。7月のどっか(初旬か中旬)でまた遠野行く予定です♪

そんでわまた~ 以上っ

 

 

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。

2019年6月1日(今回の日記)

https://youtu.be/m8E1BD7tBCk

6月18日(火)~4日間、会社を休んで釣りに行く事としました。
天気予報だと天気が芳しくないので、土日は家でゆっくりする事として、とりあえず平日の4日間で新潟と岩手に行く事としました。

まずは新潟の日記を記載します。
※6月18日、村上市で大きな地震がありましたが、私はその時には山形・宮城の県境あたりの高速道路で運転中だったので、地震に気づく事がありませんでした。

何時ものポイントに行くんだ♪と車を運転した所、前々日に土砂崩れがあったそうで、18日の13時迄は通行止めという事で、朝一の釣りは何時ものポイントではなく、昔行った際に、他の釣り人がいたため入らなかった場所に行く事としました。

とりあえず着いた瞬間に数匹のアブがまとわりついて来たので、防虫スプレーを塗ったくって釣りを始めました。

始めてスグに山女魚が釣れましたが、正直小さいのでもっと上に行く事としましたが、まあ水が多くて上に行くのも困難でした。
※川の横に道や、歩けるポイントないので、川づたいを歩く+水が多いので、結構大変でした・・・

上に行くにつれて少しづつ山女魚が大きくなりましたが、出ても20CM位なのでちょっと・・・という感じでしたが、それなりに上に行った所で魚が岩魚に変わったので、これはワンちゃんあるな!!!と思ったらやはりワンちゃんありました♪

大きな淵と瀬を合わせた様なポイントでほとんどチェイスしない状態でガツン!!!と岩魚が私のDコンに喰ってきました。それなりに引きを楽しみながらなんとか27CMの岩魚を釣りあげる事が出来ました。
上記以外にも8の字投法でレギュラーサイズの岩魚も釣れました。(動画にUPしました)

↓元気な岩魚君



↓釣ったポイント



この岩魚を釣った後も上に行くのは疲れるので、13時に何時ものポイントに行くための道が開くのを待つこととしました。

話は急にはしょりますが、とりあえず何時ものポイントに行って1時間で10匹程度の岩魚を釣りましたが、一番大きくて22CMという微妙な感じでしたので、HP上では割愛させて頂きます。

まあ全体的に大きい魚はいませんでしたが、数はかなり出たので、とりあえず良しとします♪

それではまた、以上!!!

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。

2019年6月1日(今回の日記)

https://youtu.be/cF37D6_Ue9s

5月11日、5月25日にも行ってますが、6月1日にも同じ渓流に行ってしまいました。
5月11日には雪がそれなりに残っており、草木も殆ど生えてない渓流が、新緑豊かになって来たのを見ると本当にうれしくなってきます。
※じゃあ何?と言われても分かりませんがwww

今回は釣りをする5時間位前に雨が降っていたので、多少濁っている状態の釣りになります。

そんな時って活性いいんだよねぇ~と自分に言い聞かせていたら、すぐにチェイスがありました。

↓25CMの岩魚君、ホント最高です♪



↓釣れた場所、動画も見る+チャンネル登録お願いします

 



こりゃ~早めに1匹目釣れるかな♪と考えてたら、浅めの瀬で1匹目の岩魚が釣れました。
こりゃ~いいや、と思った時にぱったり止まるのが渓流釣りですが、この日は大きな淵で2連続岩魚が釣れたり、瀬のちょっと流れが弱い所で、25CMの岩魚が釣れたり(動画の最後の方になります)、堰堤で3匹の岩魚が追ってきて、その内の2匹が釣れたりと調子がいい状態のまま釣りを終える事が出来ました。

まあ福島の山奥なのでお約束ですが、熊の足跡がかなりある事と、川の横の道がボロボロで車が傷だらけになる状態ですが、まあ釣れたので良しとしよう♪

以上

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。
※先に言うと5月11日の方が釣れてるシーン多いです^^;

2019年5月11日(同じ渓流に行ってます)

https://youtu.be/RaB0pJ3LG3Y

2019年5月25日(今回の日記)

https://youtu.be/SYISYwQN9_c

 

以前からちょこちょこ猪苗代湖周辺の渓流釣りに行ってましたが、やっと東京電力の絡みで禁漁だった河川も釣りがOKになったので、その事も記念して千曲光を連れて秋元漁協管轄の某渓流に釣りに行く事としました。

この日は30度になる予定でしたが、まあ朝は山奥なんで太陽が上がっても当面は6度スタートでした。

その事も影響してかは不明ですが、朝一はそんなに活性が良い訳ではなかったです。

多少暖かくなって来た所から、チェイスしたり、フックアウトしたり釣れてはないけど活性がよくなった感じがありました。

まあ何れか釣れるだろうとおもった矢先に、動画をみて頂ければ一目瞭然ですが、岩の下からすげーヤル気のあるチェイス+針がかりして引きを楽しむ前に釣れましたwww
多少は引きを楽しみたいなと思いながらもまあ嬉しい限りです♪

↓ヤル気のある岩魚君



↓釣れた場所



私が釣れたので、ここからは千曲光が釣るまで渓相を楽しみながら歩いてましたが、最初の河川では釣れずに2河川目でやっと1匹釣る事が出来ました。

その後、3河川目で二人とも1匹づつ追加して、2匹づつになった所でとりあえず今回の釣りは終わりにする事としました。

釣った数は少なかったですが、やっと活性が良い状態でチェイスも楽しむ事が出来たのでとりあえずは満足しました。

千曲光とは来月末に釣りに行きますが、私1人で来月初旬か中旬に釣りに行く予定です。またこのHPとYouTubeを見て頂ければ幸いです。※YouTubeのチャンネル登録してくれるのが一番うれしい(笑)

以上

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。

https://youtu.be/pIN2j5PQs6g

 

毎年1回は猿ヶ石川に釣りに行くとなんとなく決めているので、今年はちょっと早いけど、5月10日に行く事としました。

早い時期に行くと雪代問題で、川が増水しているという事がありますが、今年はそこまで雪代がヒドイ訳でなく、まあ
ちょっと水量があるな?位だったので、問題なく釣りを始める事としました。

始めて10分後位に、去年にはなかった木が倒れている場所があり、そのポイントにうまくルアーを落として、リールを巻いた瞬間にすげーヤル気のある岩魚がルアーにアタックして来ました。そのまま針ガカリもして、結構良い引きを楽しませてくれました。

↓ヤル気のある岩魚君(25CM)




↓木のスグ下に落としました。



まずは早い段階で1匹目をGETする事が出来ました。その後に1匹追加しましたが、1時間沈黙状態になりました。
とりあえず何時も釣れないポイント(深瀬)でルアーを投げていたら急に青物系のあたりを感じました。あっ山女魚と分かってからは楽しい時間を味わう事が出来ました♪

↓ホント山女魚ちゃんは綺麗だよ♪



その後は何時も沢上がりするポイントよりかなり上で釣りをして、25CMの山女魚を追加する事が出来たのでホクホクです。

最後に小さな沢に入ってベイトフィネスで岩魚を釣った所で終了とする事としました。

後は何時も食べている遠野のジンギスカンを食べました。次の日は福島で釣りをしましたので、その日記については近日中にUPしたいな~と思ってます。

以上

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。

https://youtu.be/ImK_pGlQ46o

4月26日に行った沢(長野県上田市)の雨降り時の活性がいい時の状態はわかったんで、こんどは普通に晴れている際の状態を確認するため、5月4日にも釣りに行く事としました。

まずは前回釣れたポイントを中心に攻めてみたが、チェイスすらない状態でちょっと不安になりました。
前回釣りしたポイントは全然駄目だったので、堰堤を登った前回釣りが出来なかったポイントにて釣りを始めたら、すぐチェイスしてきました。

最初のチェイスでは釣れませんでしたが、次のポイントである小さな落ち込みで小さいですが、何とか岩魚君を釣りました。

それでほっとして、いい具合の小さな瀬にて何投かした所、そこそこ竿を絞る引きを感じる事が出来ました。
動画でもUPしてますが、慎重にいなして何とか25CM位の岩魚を釣りあげる事が出来ました。

↓元気な岩魚君(痩せてて大きく見えない(笑))

 



↓こんな所で釣れました



その後はぽつぽつという感じでしたので、まあ今日は早めに釣りを終わらす事としました。

最後に、神川の成魚放流の場所で数人釣りをしているのを遠目に眺めたり、上田市周辺の温泉(名前忘れた・・・)でゆっくりしたり、珍しくプチ観光を楽しみました。

以上っ

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。
※今回の動画はショートバージョンになります。

https://youtu.be/ZgLg0A_qDQg

 

GWの中日(5月1日)に出社するので、4月26日休んで釣りに行く事としました。
とりあえずここは1日のみの釣りなんで近場にしようと思い、まあ坊主は無いだろうという事で上田市周辺の渓流(上小漁業協同組合)
にしたのですが、まあ6時~始めて14時迄坊主@チェイス3回という状態でした。

なんか雨が降ったり、やんだりの状態から降り続けている状態に変化した状態で、急に活性があがり、やる気のあるチェイスが見えてきた状態で、21CMの岩魚君がチェイスが見えない状態(濁ってる?)でアタックしてそのままなんとか釣れました。
釣れた際は嬉しくていい大人が咆哮をあげてました・・・

↓ほんと釣れてよかった^^;



↓この瀬のちょっと流れが弱いところで釣れました
 


 

その後、一緒に行ってた千曲光にも20CMオーバが釣れた+私にも2匹目が釣れて2人で4匹となり、堰堤を上ってすこし釣りをやるか!!!と思った時に私の手と脇が急につったので、とりあえずの本日の釣りは終了とする事としました。

ホントなんとか釣れてよかったです。

以上っ

動画については下記URLを参照願います。
マメに動画のUPもしますので、チャンネル登録をして頂ければ幸いです。

https://youtu.be/aTQJvy7-c3U

以前から4月6日は、車の走行距離は長くてもいいけど、歩かないで釣れる渓流にしようと考えてました。

 

それで候補はこの5つに絞られました
①岩手(一関と遠野両方楽しむ)
②福島(猪苗代湖周辺)
③長野(千曲川周辺)
④長野(松本・上高地周辺)
➄福井(九頭竜川水系のどこか)
 

一番近い③がいいかなーと思って天気予報を調べたらデブ(私)には暖かい気温だが魚の活性は微妙な早朝マイナス・日中5度位だったので、③は辞めて、うーんどうしよと考えて所、今年は雪が少ないとネットで見たので、普段の時期なら絶対に入れない(入った場合、雪まみれ)の➄の九頭竜川支流域に行く事としました。

※このHPの過去の書き込みである”2015年福井県九頭竜川支流域(2015年4月11日)”を見て頂ければ普段の積雪量がわかると思います。

 

とりあえず何時もの入漁点から釣りを開始しましたが、水が普段より多い状態です。これはもう雪代(雪解け水)が流れこんでいるためです。最初からそうだと思ってましたが、想像より水が増えていたと言うのが私のイメージでした。
なので普段は瀬でも魚が出る渓流ですが、今回は瀬の横の流れが弱い所と淵を中心に攻める事としました。

最初に入った場所はルアー釣りだと2時間で終わる渓流ですが、最初の1匹が釣れたのは1時間40分後になり、最後の堰堤の手前の流れの緩やかな瀬になります。淵とかで何回かバラシていた状態なので、嬉しい限りです♪とりあえず釣れたので気分としてはすごく楽になりました。
 

 

↑本日1匹目の岩魚君



↑釣った場所♪

 

その後、数本の小さな沢を攻めましたが、チェイスはしますが、釣れない状態が続いたので、九頭竜湖の近くの人気の沢に入る事としました。(普段は人が多いので入りません)
そんで普段はそんなに好きじゃない堰堤でしつこくヘビーシンキングミノー(普段はDコンメインです)で攻めだした所、24CM位のアマゴが釣れました。残念なのはカメラを回してたはずでしたが、なぜかカメラが止まっていて釣れたシーンが撮れてませんでした。かなり竿も曲がって楽しそうな動画になっていたハズなのに・・・

そのアマゴが釣れた後に今度はぴったり20CMの岩魚君が釣れました。こちらはカメラの角度の問題で急に魚が表示された状態になってます・・・



↑アマゴちゃん、釣れて嬉しい限りです。



↑堰堤下で釣りました。まあ有名ポイントです

まあ撮影については微妙ですが、アマゴ・岩魚と連続HITしたので、嬉しい限りです。合計3匹釣れて満足しましたので、今日はこれにて終了とする事としました。
4月は後2回位、釣りに行こうかなぁ~と思ってます。今後とも、参照の程、宜しくお願いします。
(動画をもっと充実させる予定です。チャンネル登録宜しくお願いします♪)

以上