今年3月 パテラが発覚したKちゃん


これまでの流れ



両膝共にグレードは軽度で現時点では手術しなくていいと言われています。

かかりつけB先生にリハビリ/フィジカルセラピーすることを勧められ、
それならとリハビリのアセスメントにも行ったものの、
その後 診てもらった専門医には「リハビリは特に必要ない。毎日の散歩で充分」と言われました。


…じゃあリハビリどうしよう? 


かかりつけB先生とまた相談しまして、

専門医がそう言うならしなくてもいいんじゃない、どちらでもいいと思う、とのこと。



リハビリが害になるというわけではなく、すればそれなりのメリットはあります。筋肉もつくし、運動すること自体良いことですから。


でも、なにせ1回200ドル超え(水中トレッドミル&レーザー療法/トレッドミルが高い)

一定期間通うことになるので金銭的負担が… 

ここでお金をかけるよりも、将来必要になるかもしれない手術のためにとっておいた方がいいんじゃないかとも思う…



水中トレッドミルって浮力により関節にかかる負担を減らせて、水の抵抗があるから運動効果は高いです。血行促進効果やリラックス効果も。


英語だとhydro treadmill, underwater treadmill, water treadmill

水を使った療法 Hydrotherapyハイドロセラピーとも呼ばれたりします。


筋力増強や身体向上にも効果的だし、ちょいぽっちゃりで少し痩せるように言われているKちゃんのダイエットにも良さそうにっこり



水中トレッドミルも

リハビリ/セラピーだと、獣医師の監督の下に動物医療資格のあるセラピストが行うので結構お値段しますが、

フィットネス/エクササイズ目的であれば、獣医云々関係ないので費用もお手頃。


Kちゃんの場合はリハビリ目的というよりフィットネス/エクササイズが目的


ある程度の期間継続して効果が出るものだし、長く続けられる方法を選ばねばウインク



とういうことで、

フィットネス目的で水中トレッドミルができる所 を探して、トライアルに行ってみることにしました。

(一応、かかりつけB先生にも相談してOKもらってます)




今回お願いしたお店では、ペット関係の資格を持ったスタッフが担当してくれます。


機材は日本製日本

リハビリクリニックにあるものよりも小振りで小型犬〜中型犬向けだそうです。Kちゃんにはちょうど良い。



水温も温かくてお風呂みたいで気持ちいい



ゆっくりとベルトが動き始めると、

おおっびっくり意外に平気!

抵抗せず歩きはじめました。



姿勢や脚の動きなどをチェックしてもらいながら歩くあしあとあしあと


おやつで気を引きつつ、励ましながら






尻尾は下がりぱなし、おずおず歩く感じでしたが、5分歩いて1分休憩x5セットを無事こなしました。


普段の散歩だと、クン活ばかりで歩いてはすぐ立ち止まるので、ゆっくりペースでも継続して歩き続けるのは良い運動になったはず。



セッション終了後、ブロードライしてもらいましたドライヤー


この間ずっとキュンキュンいってる。トレッドミルよりもこちらの方が嫌なのかな?


濡れたついでにグルーミングもお願いしようかなと思いましたが、フィットネスの日はグルーマーさんが不在だそうで、帰宅後に自宅でシャンプーしました。



なんせ怖がりなので大丈夫かなーと心配してましたが、初回から期待以上の頑張りを見せてくれました拍手拍手



パテラの治療について


保存療法と外科手術の2種類あります。保存療法は足の負担を減らして進行を抑えることを目的とした治療です。ポイントは体重を減らしてしっかりと歩くこと。膝蓋骨は筋肉と靭帯、関節包という組織に支えられているので、これらの筋肉を鍛えて脱臼しにくく炎症も起こりにくい状態を目指します。多くの場合はグレード2から保存療法を開始し、跛行の症状や痛みが強い場合、またはグレード3まで進行した場合に外科手術を検討します

Pet.doctors-interview.jpより抜粋



Kちゃんが診てもらった専門医にはパテラの進行を抑えることはないと言われてますが…

それでも適正体重維持としっかりと歩くことは大事!

水中トレッドミルエクササイズ、良い効果があるといいなと思いますお願い 

過度に行なって逆に脚を痛めてしまわないよう無理せず今後も通えたらと思います。





にほんブログ村 犬ブログ チワワへ

にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ