産休まで残り2ヶ月を切りました。


1人目のときには多々トラブルがありましたが、2人目は大きなトラブルもなく(あったら困る)順調。



今回も1歳になるまで育休を頂く予定です。


育休の間に気を付けたいことは、孤立しない、です。

   

1人目のときは【社会に取り残された感】と【夫以外の人と話さない日々】で見事に孤立しましたので、今回はそうならないよう対策を考えておきたいところ。


実家も義実家も車で30分もかからない距離ではありますが、両方高齢のため里帰りや出産後の家事をお願いすることは難しいです。実母は先週から入院していますし。

なので時々遊びに行くことはありますが、家族だけではないところで人との関わりをしていきたいなと思っています。


地元の友だちとやらも、中学生のときにいじめられていた私には連絡をとりたい子はいません。

高校・大学で出来た友だちは遠方や子育て中やらで日常的に会ったりするのは難しいかなと思います。


せっかくの育休ですし、おそらくこれが最後の育休にもなるので、育休しか出来ないことを探しています。



①ベビーを連れ限定のイベントへの参加

→1人目のときにも、お昼寝アートやベビーマッサージ等のイベントがあることは知っていましたが、1人目のときは赤ちゃんを連れての外出のハードルが高く参加せず。

定期開催しているイベントや、1回のみの参加でも良いような教室をリサーチ中ですにっこり


②仕事を始めたら出来ないこと

→パッと思いつくもので自分がしたいなと思っているのは、ネイル花

今の職場では、出来て透明~ピンクぐらいなので、季節感のあるものや、ブルー系のネイルなんかしてみたいなと思ってます。

これは家から徒歩5分圏内にネイルのお店があるのと、出張でしてくれるネイル屋さんもリサーチ済です。


③産後ダイエット

→これはやらないとだめでしょうというレベル…

元々太っているにも関わらず、不妊治療のストレスで更に体重増加、1人目の産後太りそのままに2人目ですので。

マタニティフィットネスに通っていて、そこに産後も別クラスですが通う予定です。

あとは食生活と、産後の体調を見ながら運動です。



こんな感じで考えている時間が楽しい今日この頃。


9月に出産予定ですので、おそらく年内は自宅にほぼこもる日々になる予定。

里帰りも実家・義実家にはあまり頼れずの我が家ですので、サービスを駆使しながら乗り切ります。

今は年内のお家生活に備えて、食料品や生活必需品、自分へのご褒美のためのものを買ったり買う計画で動いていますニコニコ