1.コミュニケーションとは



1-1.コミュニケーションの目的


辞書で調べてみました。「言葉による意思思想などの伝達」とありました。


突き詰めると、「対人間での情報の共有」です。「人に理解してもうこと」「人を理解すること」が当てはまります。そのための手段としてコミュニケーションが使われます。




1-2.コミュニケーションに悩む人が多い理由


そもそも、なぜ人々はコミュニケーションで悩むのでしょうか?


心理学者であるアドラーは「すべての悩みは対人関係にある」と言いました。


多くの人が対人関係やコミュニケーションについて悩む理由は、本質的に人が仲間同士での協力が不可欠な「社会的な生物」であるからです




1-3.「人生の質はコミュニケーションの質が左右する」


世界No.1コーチ、アンソニー・ロビンズのこの言葉のとおり、出会う人たちと、どれだけ信頼関係を築くことができるかで私たちの人生は豊かになります。




1-4.コミュニケーションが大切な理由


①人間関係を築く


コミュニケーションを通して、自分を知ってもらったり、相手を理解することが出来ます。そこから、人間関係が築かれていきます。



②情報の共有


人間は双方が知っている情報を互いに提供し合ったり、自分が知らなかった情報を吸収したりできます。


報告

連絡

説明

相談



③相手に働きかける


「相手に働きかける」というのは、自分の意図する方向へ相手を導いたり、行動を促したりすることです。またコミュニケーションによって相手の協力を得るという目的もあります。


説得

依頼

指示

命令

 



1-5.コミュニケーションの2つの原則


①コミュニケーションで大切なのは「相手がどのように捉えたか」である


あなたのコミュニケーションが良いかどうか、相手に伝わったか、伝わらなかったかは、コミュニケーションをした結果、「相手がどう捉えたか」です。



②自分の言いたいことが、そのまま100%伝わることはない


「コミュニケーションは相手がどう捉えたか」である以上は、自分は伝えたと思っていても、相手がどう理解したか、あるいはどんな印象や感情を持ったか、その本当のところはわかりませんよね。


あなたが伝えたかったことが100%として、実際に相手に伝わったのは30%かも知れませんし、70%かも知れません。ですから私たちは、それを限りなく100%に近づけていくために、コミュニケーション能力を高めたり、スキルアップしていく必要があるのです。




1-6.コミュニケーションでやり取りする情報


考えや価値観頭の中で考えていること

知識学習や成長に必要なこと

感情… 楽しさ、不安、悲しみ、怒り




1-7.コミュニケーションに必要な能力


観察力

信頼関係構築力

傾聴力

質問力

共感力

リード力

伝達力




2.コミュニケーションの種類


2-1.伝えると受け取る


①伝える


a.言語コミュニケーション

言葉話の内容、使う言葉

文字


b.非言語コミュニケーション

身体動作しぐさ、ジェスチャー、表情、目の動き

身体特徴身長、体重、髪型

類似言語声質、声量、スピード



②受け取る


a.聴く

質問

共感

促す


b.くみ取る

相手の非言語



【参考書】

コミュニケーション検定 初級 公式ガイドブック&問題集

新明解国語辞典第7


【参考サイト】

特定非営利活動法人 しごとのみらい

•Life&Mind 自分を高めて人生を120%楽しむ!

株式会社エントリー

カオナビ 人事用語集

日本コミュニケーション能力認定協会

•GLOBIS CAREER NOT